今日は教室のご紹介ではなく、公演のご紹介です。
ミュージカル『PEACE ON YOUR WINGS』は、広島平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルである佐々木禎子さんの被爆後の生涯を描いた作品です。
2015年にハワイ・ホノルルのOhana Artsの子どもたちによって初演され、感動はアメリカ本土へと広がり、ニューヨークやロサンゼルスを含む15都市で上演されました。
2023年には禎子さんの生まれた広島での上演が実現。そして2025年、被爆80年という節目に福岡での公演が決定しました。
1羽の折り鶴に込められた祈りと願いが、時代と国を超えて、私たちに「平和の尊さ」を伝えてくれます。
(公式HPより抜粋)
【福岡公演情報(Event Info)】
■ 公演名:広島・長崎被爆80年福岡平和ミュージカル2025
PEACE ON YOUR WINGS(ピース・オン・ユア・ウイングス)
〜佐々木禎子の物語〜 英語上演 日本語字幕付き
■ 公演日:2025年8月4日(月)
第1回:13:00〜(12:15開場)
第2回:18:00〜(17:15開場)
会場:福岡市民ホール(中ホール)
節目のこの年にこの作品に出合えたことが何かのご縁だと思います。
良き学びになるよう皆様との時間を過ごせたらと思います。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://sites.google.com/view/peace80-fukuoka/?fbclid=IwY2xjawLUoh1leHRuA2FlbQIxMABicmlkETFrZlFOM0xiY0plY2hFOUhrAR6ff1oFu9ap0u-MYrJw1nWyVHTrkQUDgf6um9eA_m_KK0nEZYFx7Ft8wCysOg_aem_qzqeiu3uZd6E1cLgvtqs3Q
また、こちらのnoteにも大変詳しくわかりやすく内容が書かれています
https://note.com/osugisugihara/n/naf5befa4bb78
お時間ある方は是非!
2025年07月05日
2025年06月30日
いよいよ明日よりレゴブロック教室「スコーレ・アソカ」夏の短期教室申し込み開始です。

いよいよ明日よりレゴブロック教室「スコーレ・アソカ」夏の短期教室申し込み開始です。

各クラス定員がとても少ない(年少・年中クラスは3名、年長・小1クラスは4名、小2〜小4クラスは4名の定員)のでお申し込みは先着順とさせていただきます。

時間は15:00〜15:50。
授業の際のお写真を貼った夏休みの思い出シートもプレゼントします。
申込は教室HP専用申し込みフォームよりいたします。(インスタのDMではできません)
https://scoleasoka.co.jp/summerschool2025.html
詳しくは「スコーレ・アソカ」で検索。
https://scoleasoka.co.jp/
夏の短期教室特設ページをご確認ください。
https://scoleasoka.co.jp/summerschool2025.html
#レゴ
#LEGO
#習い事
#サマースクール
#短期教室
#プログラミング
#スコーレ・アソカ
2025年06月23日
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」では教育用レゴブロックを使ってプログラミングも学習します。
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」では教育用レゴブロックを使ってプログラミングも学習します。
2001年開校の強みを生かした当教室は幅広い年代の教育用レゴブロックをご提供。
普段は触ることができない教材を使ってプログラミングを学びませんか。
また、夏の短期教室ではロボット競技で全国大会優勝経験もあるスタッフが授業を担当します。
実はこの先生、もとは「スコーレ・アソカ」の生徒さんなんですよ!
“自分が生徒だったころの楽しさを次は子どもたちに伝えたい”という気持ちでここにいます。

あなたも楽しすぎて戻ってきたくなるような授業を体験してみませんか。

夏の短期教室お申し込みは7月1日スタートです!
#レゴ
#LEGO
#習い事
#サマースクール
#短期教室
#プログラミング
#スコーレ・アソカ
2025年06月16日
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」では幅広い年齢の子どもたちが自ら考え行動することで学びます。
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」では幅広い年齢の子どもたちが自ら考え行動することで学びます。

中でも年少・年中さんクラスの一番のテーマは強い構造「レンガ積み」。

夏休み短期教室の授業内容は
@ トンネルを作ろう
A 3匹のこぶたの「レンガの家」
B 恐竜を作ろう
C 自分が入れる大きな家を作ろう
の全4回。日程は7/21(月)、7/28(月)、8/4(月)、8/18(月)です。

どうすれば強く頑丈なものが作れるのかを視点を変えて学びます。

この機会に遊びながら学べる夏の短期教室をご検討ください!

お申し込みは7月1日スタートです!

#レゴ
#LEGO
#習い事
#サマースクール
#短期教室
#プログラミング
#スコーレ・アソカ

中でも年少・年中さんクラスの一番のテーマは強い構造「レンガ積み」。
夏休み短期教室の授業内容は
@ トンネルを作ろう
A 3匹のこぶたの「レンガの家」
B 恐竜を作ろう
C 自分が入れる大きな家を作ろう
の全4回。日程は7/21(月)、7/28(月)、8/4(月)、8/18(月)です。

どうすれば強く頑丈なものが作れるのかを視点を変えて学びます。

この機会に遊びながら学べる夏の短期教室をご検討ください!
お申し込みは7月1日スタートです!

#レゴ
#LEGO
#習い事
#サマースクール
#短期教室
#プログラミング
#スコーレ・アソカ
2025年06月09日
夏休みのご予定はもうお決まりでしょうか?
2025年06月02日
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」より夏の短期教室のお知らせ!
2025年05月31日
レゴ教室 今日の授業の一コマ
今日の授業はプログラミングです。

レゴのハブ本体にはジャイロセンサーが内蔵されていて
ヨー角、ピッチ角、ロール角それぞれの角度をみることができます。

正確に自分の思うところにロボットを移動させるためには
このジャイロセンサーを使うと効率がよいです。

話を聞いた後は出された課題に対して自分なりのプログラミングをして解決します。
解決方法は一つだけではないのでそこも面白いところです。

スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/

レゴのハブ本体にはジャイロセンサーが内蔵されていて
ヨー角、ピッチ角、ロール角それぞれの角度をみることができます。

正確に自分の思うところにロボットを移動させるためには
このジャイロセンサーを使うと効率がよいです。

話を聞いた後は出された課題に対して自分なりのプログラミングをして解決します。
解決方法は一つだけではないのでそこも面白いところです。

スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
2025年05月26日
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」夏の短期教室2025

4回通えるレゴサマースクール!
今年もやります!

2001年開校の教育用レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」では夏の短期教室を開講。
日程は7/21(月)、7/28(月)、8/4(月)、8/18(月)の全4回。
15:00〜15:50で休んだ分は振替も可能です。

年少・年中クラスは3名、年長・小1クラスは4名、小2〜小4クラスは4名の定員だからお申し込みはお早めに。
お申し込みは7月1日スタートです!
#レゴ
#LEGO
#習い事
#サマースクール
#短期教室
#プログラミング
#スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
2025年03月29日
明日から4月4日(金)まではお休みです
スコーレ・アソカは明日から4月4日(金)まではお休みです。
新年度の初授業は4月5日(土)Sパターンの授業から開始です。
ご確認のほどどうぞよろしくお願いします。
なお、このお休み期間中のご連絡へのお返事は翌週以降に順次お返事させていただきます。
何卒ご了承くださいませ。
来年度もスコーレ・アソカをどうぞよろしくお願いします。
スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
新年度の初授業は4月5日(土)Sパターンの授業から開始です。
ご確認のほどどうぞよろしくお願いします。
なお、このお休み期間中のご連絡へのお返事は翌週以降に順次お返事させていただきます。
何卒ご了承くださいませ。
来年度もスコーレ・アソカをどうぞよろしくお願いします。
スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
2025年03月08日
今日はミモザの日だそうです
3月8日、今日はミモザの日だそうです。愛や幸福を呼ぶ花といわれています。
教室に飾ってみました。

教室ではいつも子どもたちの笑顔で明るいのですが
お花があると教室がさらに明るくなる気がします。
レゴ教室スコーレ・アソカでは
「自分を大切にする心」
「想像を創造に変える力」
「考えを自分の言葉で伝えること」
「問題を解決するスキル」
を大切にしています。
自分のアイディアを友達に話せるようになってほしい。
友達の言葉に耳を傾け、お互いに認め合える関係を育ててほしい。
自分の作品や友達の作品をありのままに評価してほしい。
こうしたことが「自分を大切にする心」だと私たちは考えます。
多様性のこの時代、教育のもっとも根幹にあるのが「自分を大切にする心」ではないでしょうか。
そんな教室も今年で25周年。
あっという間の四半世紀でした。
これからもゆるぎなくこの思いを胸に運営してまいります。
これからもどうぞよろしくお願いします。
最後に私の一番好きなミモザの花言葉を添えて。
「感謝」
レゴブロック教室スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
2024年11月28日
小学生ロボコンで準優勝+Honda特別賞!!
「小学生ロボコン2024」が11月24日、東京で開催され、教室の生徒さんが参加しました。
↑動画の1.59.50のあたりから第1回戦、3.14.35あたりから第2回戦、受賞の様子は4.01.30あたり



結果はタイトルの通り2位の得点と、Hondaさんから特別賞をいただきました。

お母様とのお話の中で、「教室で学んだことが礎になっています」とおっしゃっていただいたことが
とてもありがたく、教室としても励みになりました。

まだまだ小学2年生。
これからどんどん成長してもっとたくさんのチャレンジをする姿を見せてくださいね!
このご家族には教室の取材をしていただいた時にもコメントをいただいてました
教室は福岡市西新にある「スコーレ・アソカ」
体験レッスンも受付中です
https://scoleasoka.co.jp/
2024年08月28日
2024年08月10日
明日より16日までお休みです
スコーレ・アソカは明日より16日までお盆休みです。
17日の授業より再開します。
その間のご連絡は17日以降に順次お返事させていただきますので
何卒ご容赦くださいませ。
よろしくお願いします。
スコーレ・アソカ
17日の授業より再開します。
その間のご連絡は17日以降に順次お返事させていただきますので
何卒ご容赦くださいませ。
よろしくお願いします。
スコーレ・アソカ
2024年04月24日
TNC「ももち浜ストア」ホームページにて紹介していただきました
TNC「ももち浜ストア」にて紹介していただきましたが
そちらのホームページにも載せていただいていました!
https://www.tnc.co.jp/store/shop/archives/39672

授業時間も完璧です!
ありがたい!!
スコーレ・アソカでは5月と6月のご入会キャンペーンを実施します。
また、7月1日からは夏の短期教室も受付開始します。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
そちらのホームページにも載せていただいていました!
https://www.tnc.co.jp/store/shop/archives/39672

授業時間も完璧です!

ありがたい!!
スコーレ・アソカでは5月と6月のご入会キャンペーンを実施します。
また、7月1日からは夏の短期教室も受付開始します。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
2024年04月22日
4月28日から5月5日まではお休みです
レゴ教室スコーレ・アソカは4月28日から5月5日まではお休みです
その間のお問い合わせなどには5月6日以降にお返事させていただきます。
よろしくお願いします。

スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
その間のお問い合わせなどには5月6日以降にお返事させていただきます。
よろしくお願いします。

スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
2024年02月22日
レゴ×SDGs×STEAM教育
この日のテーマは「海洋ゴミ」
海にあるごみについて学習しました。
ペットボトルなどのプラスチックごみは海岸に漂着するものの65%を占めている事を知り、
海洋に浮かぶそのプラスチックごみを回収をするにはどうすればいいのか
アイディアを出し、そのアイディアをレゴで表現しました。

彼女が作ったのは船のモデル。

はじめは船の後部にプロペラのようなものをつけてゴミを掻き込みながら集める方法を考えました。
プラスチックは水より軽いので水面に浮かぶ、その水面上のプラスチックを集めることをイメージしたのです。

次に調べ学習をし、プラスチックのゴミは細かく砕かれて水中にも分散しており、それを食べた魚が
生態系に影響を及ぼしているということも発見しました。
そこで先ほどのモデルをさらに改良することにしました。
後方に可動式のフィルターを設置し、高さ(深さ)を変えながら進むことで水中の細かいプラスチックごみも集めるアイディアです。



プラスチックごみは世界で推計年800万dが海に流入しています。
50年のプラスチック生産量は約11億dになり、海洋プラごみの量が、魚の量(7億5千万d)を上回る、との見立てもあります。
海洋ごみの7〜8割は陸上に由来し、多くは河川を通じて流れ込みます。
豊かな海洋環境を守ることは、私たちの日頃の暮らしのありようを考えることと直結していると言えそうです。
12 つくる責任 つかう責任
14 海の豊かさを守ろう
福岡 レゴ教室
スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
海にあるごみについて学習しました。
ペットボトルなどのプラスチックごみは海岸に漂着するものの65%を占めている事を知り、
海洋に浮かぶそのプラスチックごみを回収をするにはどうすればいいのか
アイディアを出し、そのアイディアをレゴで表現しました。
彼女が作ったのは船のモデル。
はじめは船の後部にプロペラのようなものをつけてゴミを掻き込みながら集める方法を考えました。
プラスチックは水より軽いので水面に浮かぶ、その水面上のプラスチックを集めることをイメージしたのです。
次に調べ学習をし、プラスチックのゴミは細かく砕かれて水中にも分散しており、それを食べた魚が
生態系に影響を及ぼしているということも発見しました。
そこで先ほどのモデルをさらに改良することにしました。
後方に可動式のフィルターを設置し、高さ(深さ)を変えながら進むことで水中の細かいプラスチックごみも集めるアイディアです。
プラスチックごみは世界で推計年800万dが海に流入しています。
50年のプラスチック生産量は約11億dになり、海洋プラごみの量が、魚の量(7億5千万d)を上回る、との見立てもあります。
海洋ごみの7〜8割は陸上に由来し、多くは河川を通じて流れ込みます。
豊かな海洋環境を守ることは、私たちの日頃の暮らしのありようを考えることと直結していると言えそうです。
12 つくる責任 つかう責任
14 海の豊かさを守ろう
福岡 レゴ教室
スコーレ・アソカ
https://scoleasoka.co.jp/
2023年12月21日
年末年始のお休みのお知らせ

福岡市西新にあるレゴブロック教室「スコーレ・アソカ」は23日(土)の授業が
今年最後の授業となります。
新年は1月6日(土)より授業が始まります。
その間のご連絡は1月9日(火)より数日にわたってご順にお返事お返しいたしますので
よろしくお願いいたします。
お休みや振替のご連絡は通常通り会員様ページよりお申込みください。
https://service.lan.jp/scoleasoka/sp/login.php
新規会員様募集は特設ページより専用フォームにてお申込みください。
http://scoleasoka.co.jp/new_student2024.html
メールのお返事をすべてお返した後、お電話での留守番メッセージのお返事をお返ししてまいりますので
少しでも早くお返事が必要な場合はメールでご連絡くださいませ。
今年もお世話になりました。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2023年12月06日
新年度会員様募集を開始しました。

新年度会員様募集を開始しました。
ご入会時期は1月スタートでも4月スタートでもお好きなほうをお選びいただけます。
体験レッスンも受付中。
お気軽にお申込みください。
http://scoleasoka.co.jp/new_student2024.html
2001年から続く福岡市西新のレゴ教室は「スコーレ・アソカ」
http://scoleasoka.co.jp/
2023年10月18日
のこのしまアイランドパークに行きました

久しぶりにのこのしまアイランドパークに行きました。
以前は毎年のようにイベントの依頼があり、数日にわたってレゴイベントをおこなっていたこの場所。
懐かしいです。
今はコスモスが満開で、とてもきれいでした。
景色も最高で。

数年ぶりに伺いましたら宿泊施設ができていて驚きました。

素敵なテラスもありましたよ。

きっと夜は星も綺麗なことでしょう。

入り口で売っている甘夏ジュースも変わらずおいしく。
会長のお母さまもお元気そうでした。
皆様もぜひ行ってみてくださいね。
福岡市西新のレゴ教室
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2023年09月05日
福岡市科学館に行きました
六本松にある福岡市科学館に行きました。
ロボットの大会に出場する際には会場となっている科学館ですが、常設展には今まで入ったことがありませんでした。
そこで掲示されているパネルの中に都甲先生を発見!!
九州大学の教授であられる都甲先生。
以前、教室でナノテクノロジーをテーマに子どもたちと調べ学習していた時に
研究室におじゃましていろいろとご教授いただいたことがありました。

味覚をデータ解析しているところを実際に見せていただきました。
懐かしいなぁ、何年のことだろうと紐解いてみるとなんと2006年!
その当時の写真がこれです。

当時小学3年生〜6年生で構成されたこのチームは自発的にアポイントを取って見学に行っていました。
あれから17年も経っているんですね、、、。
ということは今では26歳から29歳?!もう立派な社会人になっているなんて。
月日が経つのは早いなぁと感じました。
スコーレ・アソカは2001年創設でその後福岡市の施設「ロボスクエア」の立ち上げにも協力しました。
紆余曲折あり、今ではロボスクエアも科学館の中に入っています。

ロボスクエアと言えばこれという黒田節ロボット

パンフレットの表紙でしたよね。
アイボも健在でした。

イベントスペースでマツケンサンバを踊ってるアイボが思い出されます。
撫でて会話するアザラシ型のロボット「パロ」とキティちゃんのロボットはもういませんでしたが
彼らの掛け合いはなかなかにシュールで今も心に深く残っています。

こちらの制作者高橋さんをお招きしてのトークショーもありました。
雲の上の存在でもう緊張しすぎてまともに話しかけられなかったのが懐かしいです。
そんないろいろなことを思い出す貴重なきっかけでした。
これからも新しいものを取り入れてパワーアップしていきたいと強く思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。





スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
#都甲先生
#九州大学
#味覚センサー
#FLL
#レゴ
#ロボスクエア
#高橋智隆さん
#ロボホン
#福岡市科学館
ロボットの大会に出場する際には会場となっている科学館ですが、常設展には今まで入ったことがありませんでした。
そこで掲示されているパネルの中に都甲先生を発見!!
九州大学の教授であられる都甲先生。
以前、教室でナノテクノロジーをテーマに子どもたちと調べ学習していた時に
研究室におじゃましていろいろとご教授いただいたことがありました。

味覚をデータ解析しているところを実際に見せていただきました。
懐かしいなぁ、何年のことだろうと紐解いてみるとなんと2006年!
その当時の写真がこれです。
当時小学3年生〜6年生で構成されたこのチームは自発的にアポイントを取って見学に行っていました。
あれから17年も経っているんですね、、、。
ということは今では26歳から29歳?!もう立派な社会人になっているなんて。
月日が経つのは早いなぁと感じました。
スコーレ・アソカは2001年創設でその後福岡市の施設「ロボスクエア」の立ち上げにも協力しました。
紆余曲折あり、今ではロボスクエアも科学館の中に入っています。

ロボスクエアと言えばこれという黒田節ロボット

パンフレットの表紙でしたよね。
アイボも健在でした。

イベントスペースでマツケンサンバを踊ってるアイボが思い出されます。
撫でて会話するアザラシ型のロボット「パロ」とキティちゃんのロボットはもういませんでしたが
彼らの掛け合いはなかなかにシュールで今も心に深く残っています。

こちらの制作者高橋さんをお招きしてのトークショーもありました。
雲の上の存在でもう緊張しすぎてまともに話しかけられなかったのが懐かしいです。
そんないろいろなことを思い出す貴重なきっかけでした。
これからも新しいものを取り入れてパワーアップしていきたいと強く思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。





スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
#都甲先生
#九州大学
#味覚センサー
#FLL
#レゴ
#ロボスクエア
#高橋智隆さん
#ロボホン
#福岡市科学館