FLLとは9歳〜16歳の青少年を対象として世界最大規模の国際的なロボット競技会でアメリカのNPO法人「FIRST」とLego社によって1998年に設立されました。
日本では2004年から開催されています。
詳しくはhttp://firstjapan.jp/fll_toha (FLLで検索、NPO法人青少年科学技術振興会)
に掲載されておりますが、簡単に申し上げますと2名〜10名程度のチームを作成、そのチームごとにロボット作成とその年のテーマに対応した調べ学習等を行う競技会です。

画像はお借りしました。
世界中の同世代の子どもたちが同じテーマに対して同じ条件で取り組みます。
そこで、世界中で同じように入手できるレゴがこの競技会でのロボット製作に使われるのです。
つまり、世界中の同世代の子とアイディアで勝負ができるということです。

画像はお借りしました。
また、毎年のテーマは大人でも難しいようなものがたくさんあります。
たとえば2006年のテーマはナノテクノロジー、2011年はフードファクター(食糧問題)、2012年はシニアソリューションズ(シニア問題)などがありました。
それぞれ調べるだけではなく、たとえばシニアソリューションズでは
現在のシニア世代の問題点を見つける
↓(あるチームでは:足腰が悪いとお風呂が洗いにくい)
解決するにはどのような方法があるか考え、具体的に作る
↓(軽くて柄のついた回転式のモップをレゴでモデル作成)
そのアイディアを企業に提案
↓(某有名企業にアポイント、企画部の方に見ていただく)
さらに商品を改良
↓(モデルを改造)
ここまでの考えをわかりやすい形(劇やパネル展示等)で紹介
という流れで大会で発表します。
(その後、こちらの企業と共同開発した製品が発売されました。また、以降の大会ではチームスポンサーになっていただいています。)
これを、9歳〜16歳の子どもたちがやるのです。
将来を見越して本当に必要な能力を身に着け、頭が柔軟な子どものうちに、たくさんの質の良い経験をさせてあげる。
スコーレ・アソカでは、そのような機会をご紹介させていただくお手伝いができればと考えております。

画像はお借りしました。
今年の大会は明日、14日に西日本地区大会が名古屋で開催されます。
(2月に全国大会、5月頃に世界大会予定です。)
ご興味のある方は
http://www.firstlegoleague.org/ (FLL専用HP)
http://firstjapan.jp/fll_toha (NPO法人青少年科学技術振興会)
をご覧ください。

画像はお借りしました。
新年度体験レッスン受付開始は 2015年1月12日(月・祝)から!
詳しくは http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2015.html