このクラスでは小さなパーツを使って動きのある作品を作っていきます。
歯車や滑車などを使って動かすのです。
今回はモーターを使って作品を作りました。
オリジナルのモデルを改造して1つのモーターが回転すると4本のテコが
それぞれ別々に動く仕組みを作りました。
作り方のマニュアルが無いとわからないという方もいらっしゃるかと思いますが、
このクラスは自分で考えてオリジナルのモデルを作っていくことでより柔軟な発想と形にする力を身につけることができます。
ジュニアロボティクス・クラス カリキュラム概要
小学4年生以上を対象とした、2年間のコースで、
ジュニアロボティクス(JR)カリキュラムで構成されます。
月額:13,284円 教材使用料:972円 教材維持費(年間):3,240円 (すべて税込み表示)
【学習の主眼】
てこやギア、滑車を使ったメカニズムや構造などの基本をモデル作りを通して体感し、自ら発見、学ぶことを覚えます。また、カードを使った問題解決学習を行うことで、自ら学び積極的に問題に対応し解決していくプロセスを学びます。
● てこや歯車、滑車などのメカニズムを体感します。
● テーマに合わせた作品を創造し、形にします。
● 作品に対する自己評価、相互評価をすることで、自己や相手を認める力を養います。
● 協調制作を通して、コミュニケーション能力を育成します。
● 配列や対称の形を体感します。
● 問題解決能力を育成します。
ある日の授業の流れ【テーマ:ランドヨット】
ランドヨットとは?
資料を見ながら、海岸を走る帆のついた車を観察
↓
どのような素材の帆、車体の形、重心の位置などが
より効率よく遠くまで進む事ができるのか、実際に検証しながらオリジナルの作品を作る
↓
実際に風を受け進む距離を測る
↓
さらに効率よく進むように改良
↓
完成したものをみんなに発表
夏の短期教室受付開始は 2015年7月2日(木)から!
詳しくは http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/summer2015.html
2015年06月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック