今まで学習した内容を使って形を作り、プログラミングしました。
中心にある太陽の周りを公転しつつそれぞれの惑星は自転もしています。
自転のスピードはギアの大きさによって異なります。
こちらも公転を表現した作品です。長い惑星列が倒れないように足の部分を工夫しました。
こちらは今話題の土星をピックアップ。つい先日初めて判明した土星の1日の長さ10時間33分38秒。
その発見を祝して土星でお祝いをしている様子です。
また、プログラミングは、モーターを動かすことだけではありません。
センサーに反応して音を鳴らしたり、宇宙の画像を表示したりすることもできます。
最後に人工衛星をイメージして。
はやぶさ2がリュウグウに到着し、サンプルを取り込むのが今月の予定です。
このように宇宙といっても人それぞれ全く違った作品が完成しました。
出来上がった後は発表をして、片づけました。作成時間1時間程度。
他のクラスでもいろいろな作品をつくっています。
スコーレ・アソカ教室の詳細はこちら
http://scoleasoka.co.jp/
体験レッスンはこちらをご覧ください。
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html