2020年08月03日
2020年02月17日
レゴブロックで車を作って思い通りに動かそう
レゴブロック教室スコーレ・アソカです。
小学生のクラスでプログラミングも含めて作りました。
前進するとまっすぐ進み、バックするとカーブします。
手前のスタート位置から奥の四角を目指して進み、
四角の上で一旦停止して音を鳴らしたあと、左手のタワーの間を通ります。
レゴブロック教室スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2019年11月15日
2019年10月05日
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」には非売品の教育用レゴブロックがたくさんあります
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」には非売品の教育用レゴブロックがたくさんあります。
同時間帯にこんな大作を作ってもまだまだ有り余るほどのブロックがあります。



それぞれ、上から絵本「11ぴきのねこ」を読んで大きな魚を捕まえに行くシーン
土台がV字の橋、
障害物競走のコースです。





お家ではできないサイズの作品をみんなで協力して作ること。
協力する楽しさと思いっきりぜいたくに使えるブロック数。
他では味わえない体験をスコーレ・アソカでしてみませんか。
詳しくは教室のHPをご覧ください。
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
同時間帯にこんな大作を作ってもまだまだ有り余るほどのブロックがあります。
それぞれ、上から絵本「11ぴきのねこ」を読んで大きな魚を捕まえに行くシーン
土台がV字の橋、
障害物競走のコースです。
お家ではできないサイズの作品をみんなで協力して作ること。
協力する楽しさと思いっきりぜいたくに使えるブロック数。
他では味わえない体験をスコーレ・アソカでしてみませんか。
詳しくは教室のHPをご覧ください。
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2019年09月16日
ある日の授業風景
車をテーマに自由に作りました。
このブロックのセットは、今は廃盤で手に入らないため、あまりなじみのないパーツが多数あり
どんな使い方ができるのか知るために自由に制作しました。








頭で考えるだけではなく、実際に手を動かして考えることはとても大事です。
知恵の輪なども同じですよね。
知識があってもそれを実践する力が無ければ何も始まりません。
楽しく、遊びながら考える力を身につけましょう!
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
このブロックのセットは、今は廃盤で手に入らないため、あまりなじみのないパーツが多数あり
どんな使い方ができるのか知るために自由に制作しました。
頭で考えるだけではなく、実際に手を動かして考えることはとても大事です。
知恵の輪なども同じですよね。
知識があってもそれを実践する力が無ければ何も始まりません。
楽しく、遊びながら考える力を身につけましょう!
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2019年09月12日
レスキューヘリをつくりました。
プログラミングで動くレスキューヘリをつくりました。
プロペラと、上下にロープをのばす「ホイスト救助」用のウインチの仕組み、それぞれ別のモーターで制御しました。
同時に2つのモーターを別々に動かすプログラミングは論理的思考力が必要ですが
みんな果敢に挑戦し、完成することができました。
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2019年09月09日
スコーレ・アソカ ある日の授業風景
みんなとてもいい顔をしていますね!
教室では写真付きの授業の記録を一人一人、個別にお書きしています。
長く続けていただく方が多い教室ですので
生徒さん、保護者の方には毎月の成長の記録として喜んでいただいています。
特に成長の著しい幼少期は毎月毎月、変化があって、定期的な写真はとても貴重です。
また、保護者の方には見せないような表情をとらえることもあり、驚いていただけること、とてもうれしく思います。
大事な時間を共有させてもらっていること、
成長を一緒に見守らせていただけること。
本当にありがたく、素晴らしいことだなと思います。
これからもスコーレ・アソカをよろしくお願いいたします!
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2019年08月27日
レゴブロック教室スコーレ・アソカでのある日の風景
プログラミングももちろん授業では行いますが、
そもそも思い通りに動かすにはどのような構造にしなければならないのか、
そこの概念をしっかりと理解することが大事です。
そこで初めてセンサーなどの条件を盛り込んだプログラミングにつながっていきます。
どの子もとても楽しそうです。
遊びながら、遊びの中で学ぶこと。レゴの語源でもあるこのことを教室では大切にしています。
自発的な行動から疑問や課題はうまれます。
言われたからする、みんなしているからする、ではなく、自ら考えて行動できるように!
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2019年08月08日
コップ運びロボット
レゴブロックを使った自律制御ロボットです。
前進して紙コップを見つけたら近づき、停止、アームで掴んで前進したのと同じ距離戻ります。
レゴブロック教室スコーレ・アソカの授業で作った作品です。
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2019年07月29日
レゴブロックで途中で曲がって上がる駐車場のバーを作ろう
テーマ:レゴブロックで途中で曲がって上がる駐車場のバーを作ろう

レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」での授業の一コマです。
作り方のカードなどありません。
授業で出されるのは課題だけです。
どうすればその問題を解決できるか自分で考えて答えを出します。
そのため、答えは一つではありません。
そのことが顕著にわかる作品ができました。
@〜Cまで、みんなそれぞれ全く違います。
@
A
B
C
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」での授業の一コマです。
作り方のカードなどありません。
授業で出されるのは課題だけです。
どうすればその問題を解決できるか自分で考えて答えを出します。
そのため、答えは一つではありません。
そのことが顕著にわかる作品ができました。
@〜Cまで、みんなそれぞれ全く違います。
@
A
B
C
スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
2019年07月15日
電動モーターで走る車を作りました
電動モーターで走る車を作りました
デザインは自由です。
モーターの回転をどのように車軸につなげるかから自由に考えました。
ギアや滑車、斜面ギアなどでつなげる方法を作りだし、みんな全く異なる方法で動く車が完成しました。
このすごさがわかる方は本当に考える力がある方だなと思います。
夏の短期教室、残るクラスはあとわずか!先着順です。詳しくは
http://scoleasoka.co.jp/summerschool2019.html
教室についてのご案内は
http://scoleasoka.co.jp/index.html
2019年06月13日
もうすぐ夏の短期教室受付開始!
教室のなにげない風景です。

丈夫なアーチ橋

休み時間にひそひそ話!(聞こえているのかな?)
教室の横には公園もあります。アジサイが咲いていました。



夏の短期教室は7月1日申し込み開始!
先着順です。詳しくは
http://scoleasoka.co.jp/summerschool2019.html
教室についてのご案内は
http://scoleasoka.co.jp/index.html
丈夫なアーチ橋
休み時間にひそひそ話!(聞こえているのかな?)
教室の横には公園もあります。アジサイが咲いていました。
夏の短期教室は7月1日申し込み開始!
先着順です。詳しくは
http://scoleasoka.co.jp/summerschool2019.html
教室についてのご案内は
http://scoleasoka.co.jp/index.html
2019年05月30日
デザインセンス!
今日は平面に幾何学模様が描かれたブロックを組み立てました。
「モザイクブロック」といいます。
三角や丸、扇形などを向きを変えて組み合わせて一つの大きな模様を作るのですが
そんな中でもこの配色のセンスには脱帽です。
とてもオシャレ!なかなかできないものだと思います。

教室に通っていただいているみんな、それぞれとても素敵なものを持ってますが
こんな年齢からデザインセンスってあるんだなぁと感銘を受けた作品でした。
スコーレ・アソカは楽しい授業が満載!
教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
「モザイクブロック」といいます。
三角や丸、扇形などを向きを変えて組み合わせて一つの大きな模様を作るのですが
そんな中でもこの配色のセンスには脱帽です。
とてもオシャレ!なかなかできないものだと思います。
教室に通っていただいているみんな、それぞれとても素敵なものを持ってますが
こんな年齢からデザインセンスってあるんだなぁと感銘を受けた作品でした。
スコーレ・アソカは楽しい授業が満載!
教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
2019年05月27日
ロボット運動会(玉入れ)
ボールを投げて箱の中に入れるロボットを作りました。
2個目のボールをアームに移動させる部分も工夫しました。
じっくり見てみてくださいね。
スコーレ・アソカは楽しい授業が満載!
教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
2個目のボールをアームに移動させる部分も工夫しました。
じっくり見てみてくださいね。
スコーレ・アソカは楽しい授業が満載!
教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
2019年05月21日
昨日のクイズの補足
昨日の動画がうまく再生できなかったので別の方法で再度掲載します。
スコーレ・アソカ クイズ レベル40
スコーレ・アソカ クイズ レベル30
スコーレ・アソカ クイズ レベル20
スコーレ・アソカ クイズ レベル10
じっくり見てみてくださいね。
スコーレ・アソカは楽しい授業が満載!
教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
スコーレ・アソカ クイズ レベル40
スコーレ・アソカ クイズ レベル30
スコーレ・アソカ クイズ レベル20
スコーレ・アソカ クイズ レベル10
じっくり見てみてくださいね。
スコーレ・アソカは楽しい授業が満載!
教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
2019年05月20日
ロボティクスクラスの授業内容
ロボティクスコースのはじめの授業はこんな感じです。


作ったロボットが、ちょうど1メートル進んで停止するプログラムを考えよう。
どのように考えたらよいのでしょうか。
まずは、車輪の直径を計測します。

そして、そこから円周の長さを計算で求めます
1メートルを進むためにはタイヤが何周すればよいのかを計算で求めます。
そして、その回転数をプログラムに入れれば完成です。
みんな、あっという間に気が付いてどんどん自分で取り組んでいました。
2年目の生徒さんは、自由に制作しています。高速で回転する文字を当てるクイズロボットを作っていました。
レベル40
レベル30
レベル20
レベル10
答えは「こんにちは」。みんなとても喜んでいました。
スコーレ・アソカは楽しい授業が満載!
教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
作ったロボットが、ちょうど1メートル進んで停止するプログラムを考えよう。
どのように考えたらよいのでしょうか。
まずは、車輪の直径を計測します。
そして、そこから円周の長さを計算で求めます
1メートルを進むためにはタイヤが何周すればよいのかを計算で求めます。
そして、その回転数をプログラムに入れれば完成です。
みんな、あっという間に気が付いてどんどん自分で取り組んでいました。
2年目の生徒さんは、自由に制作しています。高速で回転する文字を当てるクイズロボットを作っていました。
レベル40
ダウンロードは🎥こちら
レベル30
ダウンロードは🎥こちら
レベル20
ダウンロードは🎥こちら
レベル10
ダウンロードは🎥こちら
答えは「こんにちは」。みんなとても喜んでいました。
スコーレ・アソカは楽しい授業が満載!
教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
2019年04月10日
レゴブロックを使ってゴルフゲーム
年少さん・年中さんのクラスの授業の様子です。
先週はレゴブロックを使ってトンネルを作りました。
その際、トンネルは中を通るものの大きさによって「高さ」と「幅」の調整が必要であることを学習しました。
それを踏まえて今週はトンネルをゴールに見立てたゴルフゲームをしました。
中を通るのはボールです。ボールが通ることができる大きさのゴールを作った後は
ゴルフパターも作りました。レンガ積みにずらして重ねると頑丈な長い棒が出来ます。
完成した後は実際にボールを打ってみました。
慎重に狙いを定めて

そっとまっすぐ打ちます

フォー!

いつもながら、あまりのかわいさに写真を何枚もとってしまいました。
レゴブロック教室 スコーレ・アソカでは楽しい授業を体験できますよ!
http://scoleasoka.co.jp/
新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html
先週はレゴブロックを使ってトンネルを作りました。
その際、トンネルは中を通るものの大きさによって「高さ」と「幅」の調整が必要であることを学習しました。
それを踏まえて今週はトンネルをゴールに見立てたゴルフゲームをしました。
中を通るのはボールです。ボールが通ることができる大きさのゴールを作った後は
ゴルフパターも作りました。レンガ積みにずらして重ねると頑丈な長い棒が出来ます。
完成した後は実際にボールを打ってみました。
慎重に狙いを定めて
そっとまっすぐ打ちます
フォー!
いつもながら、あまりのかわいさに写真を何枚もとってしまいました。
レゴブロック教室 スコーレ・アソカでは楽しい授業を体験できますよ!
http://scoleasoka.co.jp/
新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html
2019年04月08日
新年度スタート! レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」もスタートしました!
新年度スタート! レゴブロック教室「スコーレ・アソカ」もスタートしました!

進級した生徒さんもたくさんいらっしゃって、緊張しながらも楽しみにしてくれている姿に
先生たちも全力で応えていきたいと思います!たくさん楽しく有意義な時間を過ごしましょうね。
スコーレ・アソカでは、各クラスのメンバーに合わせて授業内容のアレンジを行っています。
画一化された内容をただ一方的に伝えるのではなく、各クラスのメンバーの性格や興味などに合わせて
事前に担任は準備をします。

レッスンは振り替えも出来ますが、各クラス1ヵ月以上かけて準備をしていますので、
できるだけ自分のクラスで最高の条件で授業を受けてくださいね!

今年度もよろしくお願いいたします。


レゴブロック教室スコーレ・アソカ
体験レッスンも受付中
http://scoleasoka.co.jp/
新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html
進級した生徒さんもたくさんいらっしゃって、緊張しながらも楽しみにしてくれている姿に
先生たちも全力で応えていきたいと思います!たくさん楽しく有意義な時間を過ごしましょうね。
スコーレ・アソカでは、各クラスのメンバーに合わせて授業内容のアレンジを行っています。
画一化された内容をただ一方的に伝えるのではなく、各クラスのメンバーの性格や興味などに合わせて
事前に担任は準備をします。
レッスンは振り替えも出来ますが、各クラス1ヵ月以上かけて準備をしていますので、
できるだけ自分のクラスで最高の条件で授業を受けてくださいね!
今年度もよろしくお願いいたします。
レゴブロック教室スコーレ・アソカ
体験レッスンも受付中
http://scoleasoka.co.jp/
新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html
2019年03月02日
レゴブロックで回転ずしのレーンを作りました
レゴブロックで回転ずしのレーンを作りました。
ベルトコンベアーでお寿司が運ばれます。
モーターをつけて電動で運ぶことが出来る様にしました。
そのレーンにはモーションセンサーがあって、
自分が注文したお皿が来ると停止して音と光で教えてくれます。
制作時間1時間程度。 レゴブロック教室 スコーレ・アソカ 生徒さん作品
体験レッスンも受付中
http://scoleasoka.co.jp/
新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html
2019年02月15日
宇宙をテーマに制作 〜ドライバーを使って作るレゴブロック〜
年少さんと年中さんのクラスでも宇宙をテーマに作成しました。
絵本を読んで図鑑を見ながら知っていることを話し合います。
その後、ロケットや宇宙船など自由に作成しました。
中には宇宙のゴミを集める掃除機もあり、発想に驚かされました。




格納庫もあり、とってもかっこいい作品が出来上がりましたよ。
スコーレ・アソカでは子どもたちの視野を広げるため、普段は身近ではないテーマにも取り組んでいきます。
体験レッスンも受付中
http://scoleasoka.co.jp/
新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html

絵本を読んで図鑑を見ながら知っていることを話し合います。
その後、ロケットや宇宙船など自由に作成しました。
中には宇宙のゴミを集める掃除機もあり、発想に驚かされました。
格納庫もあり、とってもかっこいい作品が出来上がりましたよ。
スコーレ・アソカでは子どもたちの視野を広げるため、普段は身近ではないテーマにも取り組んでいきます。
体験レッスンも受付中
http://scoleasoka.co.jp/
新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html