2019年02月15日

宇宙をテーマに制作 〜ドライバーを使って作るレゴブロック〜

年少さんと年中さんのクラスでも宇宙をテーマに作成しました。

絵本を読んで図鑑を見ながら知っていることを話し合います。

その後、ロケットや宇宙船など自由に作成しました。

中には宇宙のゴミを集める掃除機もあり、発想に驚かされました。

DSC08164.JPGDSC08162.JPGDSC08139.JPGDSC08110.JPG

格納庫もあり、とってもかっこいい作品が出来上がりましたよ。

スコーレ・アソカでは子どもたちの視野を広げるため、普段は身近ではないテーマにも取り組んでいきます。

体験レッスンも受付中
http://scoleasoka.co.jp/

新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html

DSCN1973.JPG




posted by scole at 15:11| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

LEGOでサッカーロボット プログラミング



福岡にある知育教室、レゴブロックを使った「スコーレ・アソカ」では市販されていない教育用レゴブロックを使って

サッカーロボットをつくり、プログラミングしました。

DSC04168.JPG

左下の作品、「応援団」も楽しく応援してくれます。(作っている笑顔のみんなも十分な応援団ですね)

サッカーということなのでシュートするロボットと

DSC04208.JPG

ゴールキーパーロボット

DSC04179.JPG

それぞれを作り試合をしました。

パソコンでするプログラミングは作品をどのように動かせばよいのかを考え、作ります。

マニュアル通りに並べるのではなく、全て自分で考えることができました。

DSC04165.JPG

また、ゴールポストにモーションセンサーを付け、ボールが通過するとカウントしていく様にプログラミングしました。

通過するたびに点数が加算されるので、見ていない間に通過してもすべて結果がわかるようになっています。

DSC04228.JPG

他では体験することができない授業をスコーレ・アソカでは受けることが出来ます。

今なら体験レッスン実施中です。ご入会いただくと全員にお渡しする

豪華プレゼントを選んで、お申込みください。

http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html






posted by scole at 15:30| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月10日

投石器と雛壇を作りました

年長・小1のクラスで投石器と雛壇を作りました。

まず紹介するのは投石器です。

投石器とは昔使われていた、石を投げて攻撃するため道具です。

シーソーのような形で、片方に石を載せて、もう片方を強く押し下げることで遠くに石を飛ばします。

シーソーの形からもわかるように、これは「てこ」です。

DSCN0596.JPG

「支点」を中心に石を置く「作用点」と押し下げる「力点」で構成されています。

「支点」から「作用点」までの距離を変えることで石が飛んでいく距離が大きく変わります。

また、飛んでいく距離だけでなく「力点」にかかる力も大きく変わります。

そのことを体感しながら楽しく飛ばす実験を繰り返しました。


DSCN0592.JPG


通常この「てこ」の学習、学校では小学6年生で習います。

それを教室では年長と小学1年生が学んでいるのです。



次に紹介するのは雛壇です。

ひな祭りの由来や雛壇に並んでいる順、人数、名前などを知りました。

その後、自由にオリジナルの雛段を作成しました。

DSCN0587.JPG


中には「漢(おとこ)まつり」という作品もあり

DSCN0610.JPG


雛壇には雛ではなく、たくさんの屈強なおじさんが所狭しと並んでいます。

力強いものに仕上がっていました。


子どもたち一人一人の考えを自由に表現できるレゴ教室スコーレ・アソカはこちらです。

http://scoleasoka.co.jp/


今なら新年度に向けた体験レッスンも実施中です
特典など含めた詳細はこちらから↓

http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html


posted by scole at 10:35| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

教育用LEGOブロックを使って

市販されていない教育用LEGOブロックで回転ずしのレーンを作りました

DSCN0523.JPGDSCN0503.JPGDSCN0526.JPG

ベルトコンベアーで動く滑車を使った仕組みです。

滑車の大きさによってお寿司の進むスピードが変わることを体感しました。



次の時間はちょうつがいの仕組みを使って口を開け閉めできるワニを作りました。


DSCN0542.JPGDSCN0514.JPGDSCN0541.JPG

迫力ある大きな口のワニが完成しました。




どちらの作品も一人一人違ったものが出来上がり、個性を感じることができました。

同じテーマでも受け取り方は人それぞれ。形と説明で言葉にすることで初めてイメージを共有することが出来ます。

共有し、お互い認め合うことでより一層、思考を高め合うことができるのではないでしょうか。


スコーレ・アソカでは毎時間、この考え方に沿った授業を行っています。

今ならお得に体験レッスンもご利用いただけます。


新年度募集の内容はこちらから
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html

教室の詳しい内容はこちらをご覧ください
http://scoleasoka.co.jp/





posted by scole at 09:45| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

宇宙をテーマにレゴブロックで自由に作成

レゴブロック教室の授業で宇宙をテーマにレゴブロックで自由に作成しました。

今まで学習した内容を使って形を作り、プログラミングしました。



中心にある太陽の周りを公転しつつそれぞれの惑星は自転もしています。

自転のスピードはギアの大きさによって異なります。



こちらも公転を表現した作品です。長い惑星列が倒れないように足の部分を工夫しました。



こちらは今話題の土星をピックアップ。つい先日初めて判明した土星の1日の長さ10時間33分38秒。

その発見を祝して土星でお祝いをしている様子です。



また、プログラミングは、モーターを動かすことだけではありません。

センサーに反応して音を鳴らしたり、宇宙の画像を表示したりすることもできます。

最後に人工衛星をイメージして。



はやぶさ2がリュウグウに到着し、サンプルを取り込むのが今月の予定です。

このように宇宙といっても人それぞれ全く違った作品が完成しました。


DSC04083.JPG


出来上がった後は発表をして、片づけました。作成時間1時間程度。


他のクラスでもいろいろな作品をつくっています。



スコーレ・アソカ教室の詳細はこちら
http://scoleasoka.co.jp/

体験レッスンはこちらをご覧ください。
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html




posted by scole at 17:24| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

レゴブロックを使ったプログラミングでボクシングロボット



レゴブロックを使ったプログラミングでボクシングロボットを作りました。

DSCN1861.JPGDSCN1862.JPG

素早くジャブを出しながら華麗なステップを見せてくれます。


DSCN1856.JPG

出来上がった後はプレゼンシートも作ってみました。

DSCN1863.JPGDSCN1865.JPGDSCN1864.JPG


イメージを形にするのはとても楽しいですね!

DSCN1866.JPG



スコーレ・アソカではテーマに対して自由にレゴブロックを組み立て、他者にプレゼンすることを毎時間行っています。

他では学ぶことのできない楽しいアクティブラーニングを体験してみませんか。

今ならお得に入会できます!



http://scoleasoka.co.jp/


posted by scole at 10:58| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

レゴブロックで「はらぺこあおむし」



授業であおむしを作りました。

まずは絵本「はらぺこあおむし」を読んであおむしを作成。

前後に伸び縮みする様子をラックギアを使って表現しました。

次に、センサーを使ってエサが前に来ると反応して進むようにプログラミング。

その後チョウになるように羽を取り付けました。

制作時間1時間半。


レゴブロック教室スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/
本日より新年度会員様募集開始!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html

posted by scole at 15:42| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

教育用レゴブロックでハッピーハロウィン♪

福岡市早良区西新のレゴ教室スコーレ・アソカではハロウィンにちなんで作品を作りました。

まずはお菓子を入れる箱。

DSCN0585.JPG

この箱はジャック・オー・ランタンのお顔がついています。↓
DSCN0586.JPG

後のマントが箱のふたになっていて上下に動かすことで開いたり閉まったりします。
DSCN0587.JPG

Pの文字はパンプキンマンのPなんですよ。

次は平面に三角や四角など幾何学模様が描かれているブロックを組み合わせて作った作品です。

シンプルに見えますが組み合わせるのがとても難しい難易度の高いブロックです。

DSC01491.JPG

DSC01494.JPG

魔女や黒猫などを作りました。

もうすぐハロウィン。みんなとても楽しみのようです。



************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html
(イベント、クイズの答えはこちらをご覧ください)


posted by scole at 13:39| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月23日

有名進学校の写真部の方が撮影に来てくれました。

ご縁があって有名進学校の写真部の方が撮影に来てくれました。

全国的な写真部のコンテストにも出場、選抜で勝ち抜き、福岡代表にも選ばれた実績のある方です。

DSC04592.JPG

授業の様子を毎時間、担任は写真に撮って生徒の方へお手紙に載せていますが

比べ物にならないくらい素敵な写真がいただけました。

その写真はこちら↓(一部のみ)

DSC_0542.JPGDSC_0115.JPGDSC_0522.JPGDSC_0020.JPGDSC_0114.JPGDSC_0558.JPG


時間の一部を切り取った様な写真。素人目にも写真の奥深さを感じました。


************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html


posted by scole at 15:56| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月14日

歩く!レゴブロック作品



授業で尺取り虫の様に歩く作品を作りました。 まるでスターウォーズみたいとみんな話していました。

どのようにして動いているのか想像してみてください。

DSC00731.JPG

DSC00714.JPG

DSC00717.JPG



************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html
posted by scole at 15:38| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

世界の動物地理区をレゴで!

世界中には色々な動物が生息しています。
自分の好きな動物はどの地域にすんでいるか、
その地域にはどんな国があるかを地図を見ながら学習しました。

DSC04223.JPG

世界地図の日本に色を塗り、そのあと自分が選んだ動物がすんでいる地域も別の色で塗りました。

自分の知っているエリアよりもずっと世界は広く、色々な国があり色々な動物がいることを感じられたのではないでしょうか。

DSC04198.JPGDSC03807.JPGDSC04180.JPGDSC04206.JPGDSC04228.JPGDSC04280.JPGDSC03825.JPG



夏の短期教室 お申込み・詳細は教室HPよりご確認ください。

http://scoleasoka.co.jp/summer2018.html


************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html

posted by scole at 16:07| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

スコーレ・アソカ 教室での様子

食べ物をレゴブロックで作って

DSC00012.JPG

その食べ物やたくさんの飲み物を一度に運べる仕組みを考えました。

DSC09899.JPGDSC09883.JPG

できた後はおうちの方に見せます。

毎時間発表があるので自分の考えを簡潔に伝える訓練にもなります。

DSC09916.JPG

学年が上がればプログラミングも学びます。

DSC00001.JPGDSC00002.JPG

幅広い学年で学習することができるスコーレ・アソカのレゴブロックを使った教育を体験してみませんか。

夏の短期教室 お申込み・詳細は教室HPよりご確認ください。

http://scoleasoka.co.jp/summer2018.html


************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html




posted by scole at 16:05| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

レゴブロックで水門を作ったよ

水門って知っていますか?何のためについていて、どんな仕組みですか?

小学2年生が集まるスコーレ・アソカのクラスでの授業です。

小学校では、中学年以上の社会の時間に学習する内容です。

その仕組みを教育用レゴブロックを使って作りました。

ギアボックスの仕組みを使ってハンドルを回すとゆっくりと水門が開きます。

DSC00421 (2).JPG

完成したらビー玉を水に見立てて流してみました。

その後、ブロックのポッチの隙間にビー玉が詰まって動かなくなるので改善したい、という意見が出て

改善すべくポッチのないモザイクタイルブロックをみんなで敷き詰めました。

改善した後は実証実験です。

DSC00424 (2).JPG


思ったようにビー玉が流れてみんな大興奮でした!


スコーレ・アソカはレゴの作り方を教える教室ではありません。

テーマに対してのディスカッションはもちろん、自分で考え、改善していく自由な発想を時間内で完結させる

効率的な問題解決能力を楽しみながら学ぶ教室なのです。


子どものころに重要なこの経験をたくさんしてみませんか。


どうぞ遊びに来て下さいね!!


夏の短期教室 お申込み・詳細は教室HPよりご確認ください。

http://scoleasoka.co.jp/summer2018.html


************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html












posted by scole at 11:48| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月02日

クランクの仕組みを使ったレゴブロック作品



レゴブロックでカエルを作りました。

モーターの回転をクランクの仕組みを使って往復運動に変え
パクパク動く口のカエルを表現しました。
頭についたモーションセンサーでエサの虫が近づいてくると
口を動かすようにプログラムしました。

また、同じクランクの仕組みで恐竜の顔も出来ます。



************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html

posted by scole at 15:35| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

LEGOブロックで運転台付きトレーラー

連結部分が可動式の運転台付きトレーラーをレゴブロックで作りました。

連結部分が動くものと動かないものそれぞれを比較して動きがどのように変わるかを実験しました。

DSC09801.JPGDSC09589.JPGDSC09758.JPGDSC09768.JPGDSC09770.JPG

連結部分が動く方がカーブを曲がりやすいことがわかります。

また、カーブを曲がってくるときに内輪差と外輪差が大きく異なる様子も体感することができました。

************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html

posted by scole at 14:55| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月04日

レゴブロックでモノレール。プログラミングで駅に停車。



レゴブロック教室スコーレ・アソカでは自分で考えてモデルを作成します。
この日のテーマは「モノレール」
一本のレールの上を安定して走ることができる作品を作りました。
作成時間30〜40分程度。小学校中学年から高学年クラス。
構造の基本をしっかりと理解していなければ完成できません。
1本の細いレールの上を安定して走るためには重心やバランス、レールを挟み込んで倒れない仕組みなどが重要です。
さらにモーションセンサーを付けて駅についたら止まって音を鳴らすようにプログラミングしました。




************************************************

新年度会員様募集中です↓
http://scoleasoka.co.jp/new_student2018.html

教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html

posted by scole at 09:56| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月17日

レゴブロックを使ったプログラミングです。

レゴブロックを使ったプログラミングです。
オレンジのスタートエリアからゴールの的までたどり着くように
各自プログラミングしました。







作成時間10分程度。
小学校高学年クラス。
http://scoleasoka.co.jp/


************************************************

新年度会員様募集中です↓
http://scoleasoka.co.jp/new_student2018.html

教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html
posted by scole at 15:25| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

レゴブロックでつくった海の掃除機

レゴブロックで海の掃除機を作ってみました。
海にはたくさんのゴミが浮いています。
それを前方のスクリューの部分でかき集め、
後方の部分でゴミを仕分けし溜める様に考えました。
作成時間1時間半。対象年齢小学校高学年。



posted by scole at 15:55| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月23日

教育用LEGOブロックでカマキリを作りました



カマキリの図鑑を見ながら獲物を捕らえるカマキリを表現しました。
腕を伸ばしたり縮めたり出来る様に「ラックギア」を使っています。
「ラックギア」の仕組みは山道などを上る電車の線路にも使われています。(ラックレール)
カマキリは頭・胸・腹から構成されておりカマを入れて全部で6本の足があります。
基本の動きのみをみんなで一緒に作って、そこからは自由にカマキリを仕上げました。
作成時間は1時間程度。小学校高学年のクラスです。作品はプログラミングで動きます。
最後は、一人一人、自分で考えたカマキリをみんなで持ち寄ってカマキリの草原を作りました。



************************************************

新年度会員様募集中です↓
http://scoleasoka.co.jp/new_student2018.html

教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html

posted by scole at 11:36| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

みんなで協力して大きな靴の家

ハローダクタ(年長・小1クラス)でみんなで協力して大きな長靴の家を作りました。

DSC09025.JPG

使いたいブロックの種類はどれか、なぜそれを使えばいいのかはじめにディスカッションしました。

「(出来上がった作品に)みんなで入りたいので大きなブロックを使いたい」

「デュプロブロックを使ったほうがつま先のカーブが頑丈にできる」

それぞれ自分の意見を言い合いました。

その後、みんなの意見をまとめるとつま先は小さなブロックで頑丈にアーチを、
かかとや足首の部分は大きなソフトブロックで入れるようにということになり
それぞれ分担して作成しました。
話し合いに5分、作成に30分で完成した作品です。

みんなの満足度が笑顔からうかがえます。

自分の意見を述べること、相手の意見を聞くこと、建設的に双方の意見をまとめ協力すること。

とても大事なことを限られた時間の中で体験で来た授業でした。


************************************************

新年度会員様募集中です↓
http://scoleasoka.co.jp/new_student2018.html

教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html

posted by scole at 11:02| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする