2017年10月30日

教室で導入しているAI(人工知能)タブレット学習が総務省28年度版 情報通信白書に掲載!

スコーレ・アソカで導入しているAI(人工知能)タブレット学習「Qubena」が
総務省28年度版 情報通信白書に掲載されました。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc133230.html

ipad01.png

今まで中学生がメインでした学習内容が小学校1年生まで対応できるようになりました。

現在、教室では小学5年生の生徒さんが中学1年生の内容を理解し受講しています。

header_device.png

人工知能がその子にあった問題を出し続けるのでより効率よく、短い時間で内容を習得できます。
(理解しているところはある程度ショートカット、苦手分野は手厚く)
そのため、ワークブックなどで学習するのとは全く違います。

また、解いた内容は先生のパソコンから確認でき、
正解率だけではなく集中度合いや解説をしっかり読んでいるかなど確認することが出来ます。

興味のある方はお気軽にお尋ねくださいませ。


*********************************************

スコーレ・アソカでは、学年に応じたクラスを多数開講しております。

体験レッスンを受けてのご判断も可能ですのでお気軽にご相談ください。
お申込み・詳しくはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/taiken_lesson29.html

教室のHPはこちら↓(新しく移行しました)
http://scoleasoka.co.jp/

イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html






posted by scole at 15:18| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月14日

ハロウィンをレゴで!

今日はハロウィンがテーマの授業です。

普段はプログラミングのクラスも造形を楽しみました。

DSC08254.JPG

ジャック・オー・ランタンやスケルトンなどを作りましたよ。

DSC08255.JPG

DSC08256.JPG

もちろん、プログラミングで動きます。





年少さん・年中さんのクラスは「モザイクブロック」という平面に幾何学模様がかかれたブロックで造形です。

DSC08230.JPG

DSC08223.JPGDSC08203.JPGDSC08204.JPGDSC08226.JPG
DSC08237.JPGDSC08233.JPG

とってもかわいいトリックオアトリートを聞くことができました。

*********************************************

スコーレ・アソカでは、学年に応じたクラスを多数開講しております。

体験レッスンを受けてのご判断も可能ですのでお気軽にご相談ください。
お申込み・詳しくはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/taiken_lesson29.html

教室のHPはこちら↓(新しく移行しました)
http://scoleasoka.co.jp/

イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html







posted by scole at 16:18| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

LEGOブロックでゴミ収集車



授業でパッカー車を作りました。

通常の45Lゴミ袋を900個も入れることができることにびっくりしました。



圧縮して積み込む仕組みを考えて、方法を自分なりに作ってみました。



みんなそれぞれ違ってとてもいい作品ができました。

LEGOの魅力はマニュアル通りに作ることではなく、自分で考えて作ることだと私たちは考えます。

それは難しいことですが、「考える力」を養うにはぴったりの授業です。

しかも、子どもたちは限られた「時間」と「材料」で完成させています。

実生活でも時間や材料(お金なども含む)には限りがあります。

その中でより効率よくベストを尽くすにはどうすればいいのか、

考えることを心掛けて、教室では毎時間訓練しています。


*********************************************

スコーレ・アソカでは、学年に応じたクラスを多数開講しております。

体験レッスンを受けてのご判断も可能ですのでお気軽にご相談ください。
お申込み・詳しくはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/taiken_lesson29.html

教室のHPはこちら↓(新しく移行しました)
http://scoleasoka.co.jp/

イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html


posted by scole at 15:29| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月26日

教育用レゴブロックを使って「海の中の生き物」



レゴ教室「スコーレ・アソカ」の授業で作りました。
動きがある「海の中の生き物」です。
「チョウチンアンコウ」「トビウオ」「リュウグウノツカイ」「リュウグウノツカイ」の順で発表しています。
作成時間トータルで1時間30分程度。

*********************************************

スコーレ・アソカでは、学年に応じたクラスを多数開講しております。

体験レッスンを受けてのご判断も可能ですのでお気軽にご相談ください。
お申込み・詳しくはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/summer2017.html

教室のHPはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/

イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html


posted by scole at 15:59| Comment(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月15日

教育用LEGOブロックで作ったETCのバー(プログラミング)



授業で、センサーを使って車が近づくと開くETCのバーを作りました。

車が通りすぎるとバーが閉まります。

*********************************************

スコーレ・アソカでは、学年に応じたクラスを多数開講しております。

今なら夏のキャンペーンで先着30名まで入会金(通常21,600円)がなんと無料です。

体験レッスンを受けてのご判断も可能ですのでお気軽にご相談ください。
お申込み・詳しくはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/summer2017.html

教室のHPはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/

イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html
posted by scole at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

レゴブロックでドミノだおし



年長さんの女の子です。

授業の合間にレゴブロックでドミノだおしを作りました。

ブロックは倒れやすい方向があるので同じ方向に向けて並べていきました。

女の子らしくかわいいハートの作品です


福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html

posted by scole at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

レゴブロックで恐竜さんだぞ

ipadを使って動きをプログラムした恐竜を作りました。



DSC07191.JPG

DSC04797.JPG




クラスで持ち寄ってたくさんの恐竜が動く世界を作りました。
海にいるモササウルスのような、サメのようなものや、
高い木の上に止まっているペリカンのようなプテラノドンのようなものなどたくさんいます。
口の開く速さが違ったり、動いたり止まったりしているのはそれぞれが
ipadを使ってプログラミングされているからです。
作成時間1時間程度。片付けやあごのクランクの仕組みについて考える時間も含めての土曜2時間授業です。

福岡のレゴブロック教室 スコーレ・アソカ
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/

DSC07191.JPGDSC04804.JPGDSC04785.JPGDSC04800.JPGDSC04799.JPGDSC04798.JPGDSC04792.JPGDSC04794.JPGDSC04793.JPGDSC07194.JPG

とても楽しい教室です。

DSC04795.JPG

ダクタキッズのクラス(小学校2年生から4年生)の生徒さんが教室の紹介を作ってくれました

content.jpg


とても上手でかわいいです!!

ありがとう!

一足早く新年度募集のページです
お申込みは2017年1月11日(水)より開始です
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2017.html



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html


posted by scole at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

LEGOでハッピーハロウィン♪

たくさんのクラスでハロウィンをレゴブロックで表現しました。

DSC03381.JPG

DSC03380.JPG

DSC03379.JPG

DSC03377.JPG

DSC03375.JPG

DSC03373.JPG

黒猫とジャック・オー・ランタンは首が回転します。

DSC03368.JPG

プログラムに合わせて音を出したり首を回したりする作品ができました。


幼稚園生のクラスでは

DSC03517.JPG

DSC03522.JPG

DSC03520.JPG

DSC04552.JPG

DSC04554.JPG

DSC04557.JPG

トリック・オア・トリート!みんなで集まるととてもかわいいです!!

DSC04562.JPG

DSC04559.JPG

まだまだ体験レッスン受付中!
お申込みはこちらから
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/taiken_lesson.html


福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html


posted by scole at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

LEGOブロックで大きな船・立体パズル

今日もたくさんのクラスが開講しています。

その中から少しだけご紹介します。

DSC07052.JPG

DSC07054.JPG

みんなも3人くらいは乗れるんじゃないかと思うほどの大きな船を作りました。(年少・年中クラス)



次は立体パズル。真ん中を抜き出すことが出来ます。
文字や模様をはめ込むことが出来るパズルです。

DSC07055.JPG

DSC07056.JPG

2時間目は立体高速道路のような立体線路。
とっても盛り上がりました。(年長・小1クラス)

DSC07059.JPG


その他のクラスも体験レッスン受付中!
お申込みはこちらから
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/taiken_lesson.html


福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html

posted by scole at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月07日

レゴブロックで秤を作ってみました。

タイヤやモーター、おもりブロックなど、5種類の異なる大きさ・形・重さのブロックを

重いものから順に並べてくださいという問題を出しました。


DSC03490.JPG


手でもってみて予測を立てます。形が異なるため、感覚的には重さが同じくらいでよく分から無いものもあり

どうすればいいか考えました。そして、てこの原理を使った秤を作りました。


DSC03531.JPG


上の部分にものを載せると下のタイヤ部分が上がっていき、そのあがった角度によって

重さを計測するというものです。


DSC03534.JPG


感覚的には同じでも、秤に載せると全く違うものもあり、驚きました。

また、コインを5枚、10枚はかってみてその重さを目盛に、

袋の中に入っているコインは何枚かを推測するゲームもしました。


DSC03493.JPG


ぴたりと当てられることができてとてもうれしそうでした。


DSC03502.JPG


ちなみに、てこの原理なので、おもりのタイヤの数や位置を変えると

幅広い重さをはかることが出来ますよ。


夏休み短期教室のお申込み・詳細は
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/summer.html

申し込み締め切りは7月13日(水曜日)!どうぞお気軽にお越しください



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html



posted by scole at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

レゴ教室スコーレ・アソカある日の授業風景

DSC09576.JPG

肉食と草食に分けて動物園を作りました。左端は寒い地域に住む動物です。

DSC09614.JPGDSC09617.JPG

大きな仕掛けのあるお城を作ってお友達のお城と空中回廊でつなげました。

DSC05956.JPGDSC05966.JPG

パソコンでプログラミングして動かすWeDoというブロックでも学習しましたよ

DSC05943.JPG


これらのクラスは夏休みの期間、一般の方も体験することが出来ます。

夏休み短期教室のお申込み・詳細は
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/summer.html

申し込み締め切りは7月13日(水曜日)!どうぞお気軽にお越しください



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html




posted by scole at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月04日

年少・年中コースの簡単な紹介

年少・年中のクラスはあいさつやおかたづけ、発表の仕方やお友達との関係性など様々なことを学びます。

最近の授業で行ったのはバランスの学習。

LEGOブロックって水に浮くんですよ!
DSC09630.JPG
まっすぐ浮くかなー?とか

DSC09585.JPG
ちゃんと浮くかな?沈まないかな?とか

DSC09586.JPG
考えながら浮かべてみました!上手にできたらまっすぐに浮きますよ。

DSC_2300.JPG

夏休み短期教室のお申込み・詳細は
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/summer.html


アーリーハローダクタ・クラス カリキュラム概要

年少〜年中を対象とした、2年間のコースで、
アーリーハローダクタ(EH)のカリキュラムより構成されます。
月額:10,260円  教材使用料:648円  (すべて税込み表示)


【学習の主眼】

レゴを使ったアクティビティを楽しく行う中で、創造力や観察力といった力を伸ばします。
また、絵本を使ったカリキュラムでは、お話を聞き、想像して絵本の世界を表現したり、
ストーリーカードを使い、お話を作って表現する事もします。

● レゴを使ったアクティビティを楽しく行います。
● 色々な部品、素材があることを知り、つなげる方法を体験します。
● 完成したモデルを観察し、同じモデルを作ることで観察力を高めます。
● 平面の組み立て図を見て、立体のモデルを作ることで空間認識力を高めます。
● お話を聞いて、その世界を想像しながら作品を作ります。
● 作品を発表します。
● 協力して一つの作品を作ります。



ある日の授業の流れ【テーマ:3びきのこぶた】
絵本「3びきのこぶた」を読む

どのような家が出てきたのか、またその強度について話し合う

わら・木・レンガの中から好きな家を選んで作成

より丈夫にするためのアイデアを形にする

完成したものをみんなに発表


夏休み短期教室のお申込み・詳細は
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/summer.html


福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html



posted by scole at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月21日

スコーレ・アソカの授業風景

DSC03113.JPG
DSC03273.JPG
DSC03269.JPG
サファリバスを作ったり(年少〜 アーリーハローダクタクラス)

DSC03284.JPGDSC03293.JPGDSC03304.JPGDSC03306.JPG
パソコンでプログラミングしたり(小2年〜 ダクタキッズクラス)

DSC03308.JPGDSC03314.JPGDSC03340.JPG
より高度なセットを使って風力エネルギーについて考えたり(小5年〜 ジュニアロボティクスクラス)

DSC01372.JPGDSC01314.JPGDSC03637.JPGDSC03636.JPG
「叩いてかぶってじゃんけんぽん」をプログラムで表現したり(ロボティクスクラス)

たくさんの笑顔をレゴブロック教室スコーレ・アソカでは見ることが出来ます!

DSC07001 (1).JPGDSC07018.JPGDSC01287.JPG

LEGOブロックを使って楽しみながら学べる「想像力」、「協調性」、
決められた時間の中で表現する「時間管理能力」、発表を通して培われる「プレゼンテーション力」と
まだまだたくさんの力を身につけることが出来るレゴブロック教室はスコーレ・アソカだけ!



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/
体験レッスン受付中!


posted by scole at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

3月19日の授業風景

日に日にあたたかくなって春の訪れを感じますね。

今日も教室ではとてもにぎやかに学習をしています。

公園を作ったり
DSC07773.JPGDSC07752.JPG

ベイブレードならぬレゴブレードで対戦したり
DSC07722.JPG

歯車を使った「紙リボン模様つけマシン」で作った紙テープをつけた帽子を作ったり
DSC07735.JPGDSC07729.JPG

みんなで協力して大きな作品を作ったり
DSC03943.JPG
武将ですかね。

パソコンで動かす飛行機を作ったりと
DSC03921.JPGDSC03933.JPG

盛りだくさんのクラスがありました。

どの子もみんな自分で考えて自発的に学んでいます。



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/
体験レッスン受付中!




posted by scole at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月05日

レゴブロックでひな祭り

DSC07209.JPG

3月3日はひな祭りでしたので雛飾りをLEGOブロックでつくりました

DSC07210.JPGDSC07211.JPGDSC07212.JPGDSC07213.JPGDSC07214.JPG

お内裏様とお雛様、三人官女、五人囃子、ぼんぼりに屏風、モモの花とたくさんのものを作りました。


福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/
体験レッスン受付中!

posted by scole at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

LEGOブロックを使って橋の構造の学習

みんなが渡る橋。観察したことはありますか?

少ない材料でより効率よく安定したものを作るにはどうしたらいいかについて学習しました。

DSC03663.JPG

三角と四角の形をブロックで作りそれぞれの辺を内側に押して強度を確かめました。

DSC03668.JPG

三角形や四角形の学習は小学校2年生で習いますが、それを実生活に落とし込んで強度の学習を
する機会はなかなかありません。

これは、モデルがあるからできることです。

実際に手で触ってみることで強度の違いについて学習することが出来ます。

結果は圧倒的に三角形が強いです。
つまり、少ない材料で強度を増すためには三角形を用いればよいということが解りました。

次に三角形をたくさん作って大きな橋を作りました。

DSC03673.JPG

DSC03686.JPG

DSC03708.JPG

20分という短い時間内にみんなで協力して9メートル以上の長さの橋を完成させました。

DSC03689.JPG

三角形は橋以外にも学校や幼稚園などでも窓の補強として使われていますよ!
探してみてくださいね。



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/
体験レッスン受付中!
posted by scole at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月26日

ジュニアロボティクス(小学校5年生以上)クラスの授業風景

このクラスでは小さなパーツを使って動きのある作品を作っていきます。

歯車や滑車などを使って動かすのです。

今回はモーターを使って作品を作りました。

動滑車と定滑車の違いを学ぶためクレーンのモデルを作り、オリジナルに改造して
クレーン車を作りました。

DSC00438.JPG
こんなに大きくて1キロ以上もあるおもりを
DSC00444.JPG
動滑車を使えば持ち上げることが出来ます。

また、力比べもして楽しみました。



次の授業は山道などを上るモノレールに使用されている「ラックギア」という歯車を使って
動く電動のモノレールを作りました。
DSC02567.JPGDSC02564.JPG

モーターの位置を変えるとバランスが大きく変わるので、どのような形にするのか、
みんなそれぞれ悩みながらではありますが、どの子もみんなたった1時間で完成することが出来ました。

DSC00544.JPGDSC00542.JPGDSC00534.JPG




また、このクラスではプログラミングもやっていきます。
yjimageaaa.jpgcf2448bc-3770-417f-891d-c38dc4d592d4.png

教室で使っている教材は市販されていないのですが、この教材だけは市販されており、購入が可能です。
詳しくは
http://www.mdstorm.com/wedo/

なお、上記の販売会社「株式会社ラーニングシステム」はレゴブロック教室の本部です。
http://www.mdstorm.com/sccip/schools.html

上記ページに記載されている教室がレゴブロック教室としてライセンス契約をしている正規のレゴブロック教室です。(スコーレ・アソカは九州では幼稚園やテーマパーク内での開設を除けば株式会社として教室を行っている唯一の教室です)
lego_wedo_education_3.jpgyjimageaa.jpgyjimagea.jpg


ジュニアロボティクス・クラス カリキュラム概要

小学4年生以上を対象とした、2年間のコースで、
ジュニアロボティクス(JR)カリキュラムで構成されます。
月額:13,284円  教材使用料:972円  教材維持費(年間):3,240円  (すべて税込み表示)


【学習の主眼】

てこやギア、滑車を使ったメカニズムや構造などの基本をモデル作りを通して体感し、自ら発見、学ぶことを覚えます。また、カードを使った問題解決学習を行うことで、自ら学び積極的に問題に対応し解決していくプロセスを学びます。

● てこや歯車、滑車などのメカニズムを体感します。
● テーマに合わせた作品を創造し、形にします。
● 作品に対する自己評価、相互評価をすることで、自己や相手を認める力を養います。
● 協調制作を通して、コミュニケーション能力を育成します。
● 配列や対称の形を体感します。
● 問題解決能力を育成します。



ある日の授業の流れ【テーマ:ランドヨット】
ランドヨットとは?
資料を見ながら、海岸を走る帆のついた車を観察

どのような素材の帆、車体の形、重心の位置などが
より効率よく遠くまで進む事ができるのか、実際に検証しながらオリジナルの作品を作る

実際に風を受け進む距離を測る

さらに効率よく進むように改良

完成したものをみんなに発表


新年度受付開始は 2016年1月18日(月)から!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2016.html
posted by scole at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アーリーハローダクタ(年少・年中)クラスの授業風景

このクラスはあいさつやおかたづけ、発表の仕方やお友達との関係性など
様々なことを学びます。
毎回のテーマも季節に合わせて
クリスマスツリーや
DSC02478.JPGDSC02482.JPG

ハロウィン
DSC06080.JPGDSC06004.JPGDSC06021.JPG

豆まき
DSC01909.JPGDSC01914.JPGDSC03345.JPG

などたくさんの楽しいカリキュラムが待っています。

このほかにもたくさんの教材を使用していきます。
item04_01.jpgitem03_01.jpgitem06_01.jpg

動物やお花、木、妖精さんのブロックも人気ですよ!

また、このクラスではないのですが、年長さんのクラスになったらプログラミングする作品でも(たまにですが)遊びます。

cf2448bc-3770-417f-891d-c38dc4d592d4.pngyjimageaaa.jpg

教室で使っている教材は市販されていないのですが、この教材だけは市販されており、購入が可能です。
詳しくは
http://www.mdstorm.com/wedo/

なお、上記の販売会社「株式会社ラーニングシステム」はレゴブロック教室の本部です。
http://www.mdstorm.com/sccip/schools.html

上記ページに記載されている教室がレゴブロック教室としてライセンス契約をしている正規のレゴブロック教室です。(スコーレ・アソカは九州では幼稚園やテーマパーク内での開設を除けば株式会社として教室を行っている唯一の教室です)

lego_wedo_education_3.jpgyjimageaa.jpgyjimagea.jpg

たくさんのブロックを使って考える力や伝える力などを学んできます。


アーリーハローダクタ・クラス カリキュラム概要

年少〜年中を対象とした、2年間のコースで、
アーリーハローダクタ(EH)のカリキュラムより構成されます。
月額:10,260円  教材使用料:648円  (すべて税込み表示)


【学習の主眼】

レゴを使ったアクティビティを楽しく行う中で、創造力や観察力といった力を伸ばします。
また、絵本を使ったカリキュラムでは、お話を聞き、想像して絵本の世界を表現したり、
ストーリーカードを使い、お話を作って表現する事もします。

● レゴを使ったアクティビティを楽しく行います。
● 色々な部品、素材があることを知り、つなげる方法を体験します。
● 完成したモデルを観察し、同じモデルを作ることで観察力を高めます。
● 平面の組み立て図を見て、立体のモデルを作ることで空間認識力を高めます。
● お話を聞いて、その世界を想像しながら作品を作ります。
● 作品を発表します。
● 協力して一つの作品を作ります。



ある日の授業の流れ【テーマ:3びきのこぶた】
絵本「3びきのこぶた」を読む

どのような家が出てきたのか、またその強度について話し合う

わら・木・レンガの中から好きな家を選んで作成

より丈夫にするためのアイデアを形にする

完成したものをみんなに発表


新年度受付開始は 2016年1月18日(月)から!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2016.html

posted by scole at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月18日

ダクタキッズ(小2〜小4)クラスの授業風景

このクラスでは1年生までのクラスと異なり歯車などを使って動きのある作品をメインで作っていきます。

こちらは目の部分を歯車にしたくるくる回る目玉のモンスターです。

DSC04764.JPG


二つの40枚歯ギア(周りに40個ギザギザのある歯車)を噛み合わせてあり、
片方を回すともう片方も連動して回転します。

DSC04763.JPG


また、二つのギアの間にもう一つギアを入れることで回転の方向も変わります。




さらに、歯車を使った動きを取り入れてみんなで遊園地も作りました。

DSC06120.JPG




共同制作は少人数だからこそできる、話し合って自分の意見を出していく経験ができます。

DSC01106.JPG


また、線対称や点対称など学校で習うことも体験をもとに学習することができるのでより実感を持って理解することができます。

DSC06129.JPG

DSC06130.JPG

そして何より、みんなの表情からもわかる通り、楽しみながら、自発的に学習することができる
授業となっています。

また、このクラスはプログラミングもします。

yjimageaaa.jpgcf2448bc-3770-417f-891d-c38dc4d592d4.png

教室で使っている教材は市販されていないのですが、この教材だけは市販されており、購入が可能です
詳しくは
http://www.mdstorm.com/wedo/

なお、上記の販売会社「株式会社ラーニングシステム」はレゴブロック教室の本部です。
http://www.mdstorm.com/sccip/schools.html

上記ページに記載されている教室がレゴブロック教室としてライセンス契約をしている正規のレゴブロック教室です。(スコーレ・アソカは九州では幼稚園やテーマパーク内での開設を除けば株式会社として教室を行っている唯一の教室です)

yjimagea.jpgyjimageaa.jpglego_wedo_education_3.jpg



ダクタキッズ・クラス カリキュラム概要

小学2年生〜4年生を対象とした、2年間のコースで、
ダクタキッズ(DK)カリキュラムで構成されます。
月額:12,258円  教材使用料:756円  (すべて税込み表示)


【学習の主眼】

てこやギア、滑車を使ったメカニズムや構造などの基本をモデル作りを通して体感し、自ら発見、学ぶことを覚えます。また、カードを使った問題解決学習を行うことで、自ら学び積極的に問題に対応し解決してゆくプロセスを学びます。

● てこや歯車、滑車などのメカニズムを体感します。
● テーマに合わせた作品を創造し、形にします。
● 作品に対する自己評価、相互評価をすることで、自己や相手を認める力を養います。
● 協調制作を通して、コミュニケーション能力を育成します。
● 配列や対称の形を体感します。
● 問題解決能力を育成します。



ある日の授業の流れ【テーマ:無人島からの脱出】
「飛行機が無人島に不時着しました。乗ってきた飛行機は使えません。
あなたならどうしますか?」という問題提起に対して意見交換。

「SOSを発信できるタワーを作る」「小さめの飛行機を作って自力で脱出する」など
それぞれが考える方法を発表。

さらに作っていくうちに気がついたことを盛り込んで完成させる。

完成したものをみんなに発表




新年度受付開始は 2016年1月18日(月)から!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2016.html


posted by scole at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハローダクタ(年長・小1)クラスの授業風景


このクラスでは、恐竜の学習をしました。
大昔、恐竜がいたこと、どんな暮らしをしていたのか、なぜ絶滅したのか。
いろいろな話を図鑑を見ながら聞きました。

まずは恐竜組立パズルで恐竜を平面化し、肉食恐竜と草食恐竜それぞれの特徴を学びました。
DSC07294.JPG

その後、ブロックを使って立体に起こします。それぞれのサイズを考慮してイメージとなる色のブロックで表現しました。
DSC07347.JPG

最後に大きな「ソフトブロック」を使って自分たちも乗ることができるほどの大きさの恐竜を完成させました。
DSC07512.JPG

もちろん、ただ自由に作るだけではなく、構造の基本を踏まえて乗っても崩れないように作っています。

クラスではこのように段階を踏んでいろいろな方向からテーマに取り組んでいきます。
DSC07309.JPG

このほかにもたくさんの教材を使用していきます。
item03_01.jpgitem04_01.jpgitem06_01.jpg

動物やお花、木、妖精さんのブロックも人気ですよ!

また、このクラスは(たまにですが)プログラミングする作品でも遊びます。

yjimageaaa.jpgcf2448bc-3770-417f-891d-c38dc4d592d4.png

教室で使っている教材は市販されていないのですが、この教材だけは市販されており、購入が可能です
詳しくは
http://www.mdstorm.com/wedo/

なお、上記の販売会社「株式会社ラーニングシステム」はレゴブロック教室の本部です。
http://www.mdstorm.com/sccip/schools.html

上記ページに記載されている教室がレゴブロック教室としてライセンス契約をしている正規のレゴブロック教室です。(スコーレ・アソカは九州では幼稚園やテーマパーク内での開設を除けば株式会社として教室を行っている唯一の教室です)

yjimagea.jpgyjimageaa.jpglego_wedo_education_3.jpg

たくさんのブロックを使って考える力や伝える力などを学んできます。

ハローダクタ・クラス カリキュラム概要

年長〜小学1年生を対象とした、2年間のコースで、
ハローダクタ(HD)のカリキュラムより構成されます。
【学習の主眼】

レゴを使ったアクティビティを楽しく行う中で、創造力や観察力といった力を伸ばします。
また、絵本を使ったカリキュラムでは、お話を聞き、想像して絵本の世界を表現したり、
ストーリーカードを使い、お話を作って表現する事もします。

● レゴを使ったアクティビティを楽しく行います。
● 色々な部品、素材があることを知り、つなげる方法を体験します。
● 完成したモデルを観察し、同じモデルを作ることで観察力を高めます。
● 平面の組み立て図を見て、立体のモデルを作ることで空間認識力を高めます。
● お話を聞いて、その世界を想像しながら作品を作ります。
● 作品を発表します。
● 協力して一つの作品を作ります。

ある日の授業の流れ【テーマ:丈夫な橋を作ろう】
橋とは?
資料を見ながらさまざまな橋の種類を知る

1メートル以上離れた机の上に、みんなで協力して橋をかける

完成した橋が丈夫か検証

より丈夫にするためのアイデアを形にする

完成したものをみんなに発表




新年度受付開始は 2016年1月18日(月)から!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2016.html

posted by scole at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする