2015年06月20日

ジュニアロボティクス(小学校5年生以上)クラスの授業風景

このクラスでは小さなパーツを使って動きのある作品を作っていきます。

歯車や滑車などを使って動かすのです。

今回はモーターを使って作品を作りました。



オリジナルのモデルを改造して1つのモーターが回転すると4本のテコが
それぞれ別々に動く仕組みを作りました。





作り方のマニュアルが無いとわからないという方もいらっしゃるかと思いますが、
このクラスは自分で考えてオリジナルのモデルを作っていくことでより柔軟な発想と形にする力を身につけることができます。







ジュニアロボティクス・クラス カリキュラム概要

小学4年生以上を対象とした、2年間のコースで、
ジュニアロボティクス(JR)カリキュラムで構成されます。
月額:13,284円  教材使用料:972円  教材維持費(年間):3,240円  (すべて税込み表示)


【学習の主眼】

てこやギア、滑車を使ったメカニズムや構造などの基本をモデル作りを通して体感し、自ら発見、学ぶことを覚えます。また、カードを使った問題解決学習を行うことで、自ら学び積極的に問題に対応し解決していくプロセスを学びます。

● てこや歯車、滑車などのメカニズムを体感します。
● テーマに合わせた作品を創造し、形にします。
● 作品に対する自己評価、相互評価をすることで、自己や相手を認める力を養います。
● 協調制作を通して、コミュニケーション能力を育成します。
● 配列や対称の形を体感します。
● 問題解決能力を育成します。



ある日の授業の流れ【テーマ:ランドヨット】
ランドヨットとは?
資料を見ながら、海岸を走る帆のついた車を観察

どのような素材の帆、車体の形、重心の位置などが
より効率よく遠くまで進む事ができるのか、実際に検証しながらオリジナルの作品を作る

実際に風を受け進む距離を測る

さらに効率よく進むように改良

完成したものをみんなに発表







夏の短期教室受付開始は 2015年7月2日(木)から!
詳しくは http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/summer2015.html



posted by scole at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

LEGOでハロウィン☆ 仮装もしました♪

教室でもハロウィンを楽しみました。

モザイクブロックという平面に幾何学模様が描かれているブロックを組み合わせて
ハロウィンの模様を作ったり、

DSC07968.JPG
魔女さん

DSC07982.JPG
コウモリ

DSC07992.JPG
オバケ

お菓子を入れる箱をつくったり。

DSC06021.JPG

DSC06080.JPG

DSC06004.JPG

DSC08020.JPG

レンガ積みを意識して頑丈な箱に仕上げます。

DSC08051.JPG

DSC08060.JPG

仮装もして、

DSC08064.JPG

DSC08067.JPG

ジャック・オー・ランタンを作って。

DSC08090.JPG

DSC08079.JPG


DSC08097.JPG

保護者の皆様にも協力していただいてお菓子を配りました。

DSC08070.JPG

DSC08034.JPG


みんなとっても可愛くって!!

楽しい授業でしたね。



posted by scole at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

未来の街のロボット

未来の街 作成中です。

DSC05173.JPG

少ないパーツで作られた ロボットを紹介します。

DSC05174.JPG

目がかわいいけれど「手が武器の“お掃除”ロボット」だそうです。

街も乗り物も3時間かけて作成しています。

posted by scole at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

LEGOブロックで観覧車を作りました。



ダクタキッズクラス(小2〜小4)授業中に観覧車を作りました。

真ん中にはワームギアを使っていて、観覧車の乗る部分を持って無理やり回しても回転しないように作りました。
(動画で回しているハンドルでしか全体を回せません)

そのため、重さの異なる人形を乗せてもバランスよく同じ速さで回る観覧車ができました。


posted by scole at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

LEGOブロックで作ったオリジナルシーソー

DK(ダクタキッズ)小学生のクラスで作った作品です。

はじめはシンプルなシーソーのモデルを作り、左右のバランスの概念について話を聴きました。

その後、左右で異なる重さのブロックをつけてバランスが取れることを確認し、オリジナルのモデルに改良しました。

こちらの作品は左右非対称ながらバランスの取れる形を追求し




こちらの作品は実生活で体験したシーソーの問題点を改善し




こちらの作品は楽しむことを一番に遊園地の乗り物風に




どの作品も同じモデルから10分で改造したとは思えない程、異なる仕上がりになりました。

これこそが個性で、自発的に学習しているからこその結果だと思います。

クラスでは2歳からその基礎を学んでいきます。

発表もがんばっているのでぜひ、動画は音声をつけてご覧ください。

posted by scole at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

LEGOで鬼を作っての豆まき!

今日は節分ですね。

絵本「おなかのなかにおにがいる」を読んで

DSC03333.JPG

LEGOモザイクブロックで鬼を作り

DSC03355.JPG

DSC03345.JPG


ソフトブロックで作った体に載せて

DSC01914.JPG


豆をまきました。

DSC01909.JPG


おにはそとー!ふくはうちー!


posted by scole at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

LEGOタワーマンション

マンションを作りました。

8階建てです。


DSC03180.JPG


動物やお人形さんがすんでいるにぎやかなマンションが出来ました。


DSC01671.JPG

駐車場もあります。
posted by scole at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月20日

ロボティクスクラスの作品を2つ紹介します

ロボティクスクラスの作品を2つ紹介します





LEGOブロックでお茶運びロボットを作りました。
ランダムに決めた距離のお客様にお茶を運びます。
お客様がお茶を受け取ったら自動で元の位置に戻ります。





LEGOブロックでカラーボール分別ロボットを作りました。
カラーセンサーで赤と青のボールを認識し、青なら左に、赤なら右に分別します。





どちらも製作時間、プログラミングも含め 1時間半程度。
動画は音声をONにして見てください。

posted by scole at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月11日

駐車場のバーをレゴブロックで作りました



LEGOブロックで駐車場のバーを作りました。


DSC08312.JPG

残りの時間で簡単に駐車場も作成

DSC08321.JPG

次の時間はモーターで動く立体駐車場を作ります。

お楽しみに!
posted by scole at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

LEGOブロックでリースを作りました

クリスマスが近づくと玄関のドアに飾られる「リース」。

サンタさんへの目印となるために飾るそうです。

DSC02852.JPG

それをレゴブロックで作りました。

DSC02855.JPG

丸くて中に穴が開いていることが条件です。


DSC02856.JPG


DSC02859.JPG


こんな作り方も出来るのです!

DSC02878.JPG



別のクラスではクリスマスツリーを。

一人1つ!大作が出来上がりました。


DSC08011.JPG


DSC08007.JPG


だんだん近づいてくるクリスマス!

楽しみですね。

posted by scole at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

モザイクブロックでクリスマス☆

DSC07946.JPG

左上から時計回り順に

リース
ステッキ(青)
ステッキ(赤)
プレゼント
トナカイ(正面)
トナカイ(横顔)
バラ
クリスマスツリー

です。


素敵な作品がたくさん出来ました。

posted by scole at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

すごろくゲームを作りました

ブロックを使ってルートを作り、色ごとに条件を考えてすごろくを作りました。

DSC01128.JPG

止まった色によって
「1回休み」
「サイコロを振って出た目の数進む」
「一番先頭の人と場所を交代する」
「次の同じ色までワープ」など

いろんな条件を考えました。

ゲーム中は早くゴールすることよりもむしろ、
自分で考えた条件の場所に止まることのほうを優先させて楽しんでいました。

DSC01133.JPG


別の時間ではジュースを安定して運ぶためのお盆もつくり

DSC01136.JPG

いかに速くお客さんにジュースを運ぶことが出来るか競争しました。


posted by scole at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月30日

クレーンを作りました

モーターをつけて巻き上げることが出来るクレーンです。

DSC01152.JPG


オリジナルのパーツをつけたり

DSC01149.JPG


フック部分を動滑車や定滑車にして持ち上げる様子を観察したりと

DSC01155.JPG

DSC01156.JPG

楽しく実験しました。
posted by scole at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

2メートルを越える長い橋を作りました。

DSC02555.JPG


作成時間 40分程度
クラス  年長・小1クラス

がんばりました!
posted by scole at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

コンパスをつくりました



レゴブロックを使った授業で 歯車を利用した作品を自由に作りました。

一人の生徒さんはコンパスを作ろうと考え、実際に円を描くことが出来る作品を仕上げました。

テーマを聞いてから考えて作成し、発表するまでの所要時間30分程度。

小学校4年生の作品です。
posted by scole at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

ジュニアロボティクスコースの素晴らしい作品集

ジュニアロボティクスコースの素晴らしい作品集です。

まずはカードを見ながら同じモデルを作りました。
回転ブランコです。

content.jpg

それをそれぞれ好きな形に発展させました。

動画は作品の説明が入りますので音声をつけてご覧ください。




土台にタイヤをつけて、乗り物の回転する力を使って進みます。





こちらは、乗る部分を増やしたため、回転する部分にかかる遠心力に負けないよう
より確実に回転の力を伝える方法でギアをつなげました。





こちらは全く趣向を変えて
スイングする部分を腕に見立て、ダンスするロボット(的なもの):本人談 を作りました。
表情も面白いです。



このように同じモデルでも誰一人として同じように発展することはありません。
生徒さん一人ひとりの感じ方・考え方が現れた真の個性だと思います。

時間の中で完成させること、完成したものを発表することも含めて
様々な力が身につきます。
そして何より、発表の雰囲気からも伝わるように、みんな楽しんで自発的に授業が進行していきます。
posted by scole at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

電車とトラックで荷物を運ぶよ

まずはトラックを作りました。

タイヤも自分で車軸につけて

DSC01932.JPG

荷物がたくさんある場所から

DSC01938.JPG

クレーンを使って電車にのせて

DSC01941.JPG

線路を走って

DSC01944.JPG

先ほど作ったトラックに載せて

DSC01945.JPG

おうちまで運びました

DSC01948.JPG
posted by scole at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

キャベツ畑・かかし・鳥 をレゴブロックで

キャベツ畑・かかし・鳥 をレゴブロックで作りました。

DSC07326.JPG

鳥が

DSC07327.JPG

キャベツ畑に集まらないように

かかしが見守っています。

DSC07328.JPG


このかかしは回転します。

DSC07330.JPG
posted by scole at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

自分が乗れる大きさのブロック

DSC01789.JPG


乗ることが出来る大きさの作品を作りました。

DSC01786.JPG
posted by scole at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

絵本「ゴードンはどろんこ」の世界をレゴブロックで

絵本「ゴードンはどろんこ」をよんでその世界を表現しました。
ゴードンは機関車トーマスの仲間です。

お風呂を作って

DSC01768.JPG

ゴシゴシ洗って

DSC01766.JPG

シャワーで流して

DSC01769.JPG

仕上げです。

DSC01772.JPG


きれいなボディの機関車になりました。
posted by scole at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 授業関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする