2013年10月10日
LEGOブロックであやつり人形を作ってみました
LEGOブロックであやつり人形を作ってみました。
人形と馬です。
手足が動きます。
2013年10月03日
2013年10月01日
レゴブロックでピタゴラスイッチ風滑り台
レゴブロックでピタゴラスイッチ風滑り台を作りました。
基礎版1枚を一人で担当し、みんなで持ち寄ってつなげています。
2013年09月30日
2013年09月28日
お店とショッピングカートを作りました。
2013年08月09日
2013年07月15日
2013年07月12日
作品タイトル「スコーレ・アソカ 驚異の歩く動物 かわいいよ」
前回の記事に引き続き、てこを利用した作品です。
こちらもはじめはワイパーのモデルを作り、その動きを基に発展させました。
一人ひとりの発想が形になり、こんなにも違ったものが生まれるのは「個性」によるものですね。
発表がとても上手なので是非、音声を付けてご覧ください。
教室では必ず毎時間、全員に自分の作品を発表してもらっています。
自分の考えを人前で話すことはある程度の訓練が必要であると私たちは考えます。
好きなもの・楽しいことを通して、遊びの中で訓練ができる、そんな教室です。
2013年07月11日
てこの動きを利用した作品です
てこの動きを利用した作品です。
ワイパーの動きをヒントに発展で作りました。
ドラゴン
織姫と彦星
ラッコ
それぞれ動きは同じでも異なるモデルが出来上がりました。
ワイパーの動きをヒントに発展で作りました。
ドラゴン
織姫と彦星
ラッコ
それぞれ動きは同じでも異なるモデルが出来上がりました。
2013年06月13日
2013年05月17日
ロボティクスコースの授業風景です
LEGOマインドストームNXTを使った授業です。
カラーセンサーで読み取った値を音に変換するプログラムを作ってみました。
グラデーションシートの色を順に読み取ることで演奏します。
左手に隠し持ったタッチセンサーを押すことで鳴る音の長さを変えることもできます。
カラーセンサーで読み取った値を音に変換するプログラムを作ってみました。
グラデーションシートの色を順に読み取ることで演奏します。
左手に隠し持ったタッチセンサーを押すことで鳴る音の長さを変えることもできます。
2013年05月16日
2013年04月16日
2歳・3歳向けのクラス
2013年04月13日
LEGOでへんてこな車を作ってみました。
作品@ 家来が動かす「偉い人が乗る車」
作品A 上から見ると「ゾウの顔の車」
すごい!思いもつかない発想ですね!
2013年04月08日
2013年03月07日
2013年03月02日
教育用レゴブロックでかき混ぜマシン
教育用LEGOブロックを使ってかき混ぜる仕組みを作りました。
ハンドルを回転する速さよりも速くかき混ぜることができるように
そして、回転の方向を90度変えるように 作りました。
もちろん、設計図はありません。全てがオリジナルです!
(作成時間40分。小学3〜4年生の作品です)
ハンドルを回転する速さよりも速くかき混ぜることができるように
そして、回転の方向を90度変えるように 作りました。
もちろん、設計図はありません。全てがオリジナルです!
(作成時間40分。小学3〜4年生の作品です)
2013年02月02日
授業で作った作品 ダクタキッズとジュニアロボ編
ダクタキッズ(対象:小2〜小4)クラスでエレベーターを作りました。
シンプルなつくりですが、実際に作ってみるときに気をつけなければ動かないポイントが何箇所か。
うまくいかなかったとき、どこが悪いのか考え、発見することも大事な勉強です。
授業ではまず、問題を発見できることができる力を養います。
解決するのはそれからです。解決するにも自分で問題に気が付かなければ始まりませんからね。
次にジュニアロボ(小4〜)
坂道を登ることができる車を作りました。

実際は50度の角度まで登ることができました。
人間が山を登る際、45度程度ですでに体感角度は90度近く感じるというお話を聞きました。
50度、見ているほうはもうドキドキします。
シンプルなつくりですが、実際に作ってみるときに気をつけなければ動かないポイントが何箇所か。
うまくいかなかったとき、どこが悪いのか考え、発見することも大事な勉強です。
授業ではまず、問題を発見できることができる力を養います。
解決するのはそれからです。解決するにも自分で問題に気が付かなければ始まりませんからね。
次にジュニアロボ(小4〜)
坂道を登ることができる車を作りました。
実際は50度の角度まで登ることができました。
人間が山を登る際、45度程度ですでに体感角度は90度近く感じるというお話を聞きました。
50度、見ているほうはもうドキドキします。