2021年11月18日

ロボットの競技会に参加しました

六本松の科学館で開催されたロボットの競技会に参加しました。

IMG_9513.JPGIMG_9400.jpgIMG_9402.jpgIMG_9409.jpg

なかなか貴重な体験ができたと思います。

思い出がまた一つ増えました。


スコーレ・アソカでは12月1日より新年度募集を開始いたします。
詳しくは教室HPをご確認ください。
http://scoleasoka.co.jp/

また、スコーレ・アソカでは出張体験イベントも行っております。
ご希望の企業様はお気軽にお尋ねください。
過去のイベント情報はこちら
http://scoleasoka.co.jp/event.html


posted by scole at 16:39| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

宇宙エレベーターロボット競技会 オンライン開催2021

今年はオンラインでの大会開催になった「宇宙エレベーターロボット競技会」。

今年も参加させていただきました。

しかも、全く新しいロボットを1から作っての参加です。

IMG_9105.JPG

スタート当初は予定通りスムーズに動かなくて慌てる場面もありましたが
落ち着いて対処をして途中からイメージ通りに動くことができました。

うまく動いていたので尚更最初のタイムロスが悔やまれますが
その経験があったからこそ、次回への課題と壁を乗り越える経験ができ、
大きな成長ができたんだと思います。

次回はオンステージにも参加します。

スコーレ・アソカでは様々なロボット競技会に出場しています。

勝つことよりも自分たちで計画を立て、自主的に取り組むことが一番大事だと私たちは考えています。

子どもたちがいろんな経験ができるサポートができればとても嬉しいです。


スコーレ・アソカでは2021年12月1日より新年度会員募集を開始いたします。
今しばらくお待ちくださいませ。


教室HPはこちら
http://scoleasoka.co.jp/
posted by scole at 11:53| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月17日

ロボットの大会に出場しました(オンステージ)

六本松科学館で開催されたオンステージの大会に出場しました。

事前準備も時間がとれず、経験だけと思って参加させていただきましたが、
審査員の先生方、会場のスタッフの方みなさんの温かい言葉かけで
子どもたちもとても自信をもって臨むことができました。

また、思わぬ賞もいただき、とても良い経験をさせてもらえました。


IMG_0413.jpgIMG_0408.jpg


次回の大会に向けてまた頑張っていきます!


スコーレ・アソカでは来年度の会員様を2020年1月6日より募集開始いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://scoleasoka.co.jp/new_student2020.html
posted by scole at 11:11| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

ロボットの大会に出場しました(宇宙エレベーター)

福岡大学で開催された宇宙エレベーターの大会に出場しました。

初めて出場したので、子どもたちは緊張していた様子でしたが、
親や先生に頼ることなく、自分で行動することの大切さと難しさを感じることができた
良い経験になったかと思います。

それと同時に、先生側も、アドバイスしたい、口出ししたいという気持ちを押さえる
良い経験にもなりました。
子どもを信じて待つこと、失敗を経験させてあげること、大事だなと再確認しました。

IMG_0525.jpg
IMG_0447.jpg
IMG_0542.jpg
IMG_0450.jpg
IMG_0552.jpg


来年に向けてまた頑張っていきます!


スコーレ・アソカでは来年度の会員様を2020年1月6日より募集開始いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://scoleasoka.co.jp/new_student2020.html



posted by scole at 11:44| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

科学広場 in 福岡 に行ってきました。

六本松の科学館で開催された科学広場 in 福岡 に行ってきました。

IMG_0158.JPGIMG_0156.JPGIMG_0155.JPGIMG_0157.JPGIMG_0159.JPGIMG_0154.JPG


以前、宇宙エレベーターの研修会でお会いした九州大学と福岡大学の教授の方々からお誘いいただきました。


科学館の展示はいつも面白いものが多いです。

もうすぐロボットの競技会でもお世話になります。

また近いうちにお伺いします!



(おまけ)帰りに見た夕焼け

IMG_0162.JPG



スコーレ・アソカ
http://scoleasoka.co.jp/




posted by scole at 11:39| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

宇宙エレベーターワークショップに参加しました

久留米の科学館で昨日開催された、指導者向け宇宙エレベーターワークショップに参加しました。

IMG_1536.JPG

センサーを使ってテザーを上り下りするロボットを作りました。

秋に大会が開催されます。

難易度も年齢によって分けられていて、挑戦のし甲斐がある楽しそうな大会でした。

教室でも取り組んでいこうと思います。

IMG_1537.JPG

開催された久留米の科学館は久しぶりに行きましたがリニューアルしていてとても楽しい場所でした。

お気に入りはこちら。

IMG_1545.JPGIMG_1547.JPGIMG_1546.JPG

見ているだけでワクワクします!

スコーレ・アソカももうすぐ夏の短期教室開催します。

申し込みは7月1日一斉スタートの先着順です。

詳しくはこちら

http://scoleasoka.co.jp/summerschool2019.html

posted by scole at 15:00| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

大阪で開催されたアフレルスプリングカップに行ってきました!

2019年3月28日、大阪工業大学で開催された「アフレルスプリングカップ」に行ってきました。

この大会はロボコン新人戦といわれている大会で小学生から参加することが出来ます。

大きなステージ上で各チーム、今まで準備してきた内容を披露していました。

IMG_1355.JPG

親やコーチは子どもと一切コンタクトを取ることができない環境で大会は進行します。

厳しくも子どもたちが自分で考えて動かなければならない状況でみんな頑張っていました。

過保護に口出しをしてしまうのが簡単な中で、子どもを信じて見守る、親やコーチにとっても厳しい環境でした。

お互い成長できるいい機会だったと思います。

一般向けにレゴの作品も展示してありましたよ。

IMG_1348.JPGIMG_1349.JPGIMG_1350.JPG



レゴブロック教室スコーレ・アソカ
体験レッスンも受付中
http://scoleasoka.co.jp/

新年度募集は特典いっぱい!
http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html


posted by scole at 15:35| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

ロボカップジュニア全国大会挑戦権獲得!

前回ロボカップジュニア福岡大会で優勝したチームが九州ブロック大会に出場、

結果、ロボカップジュニア全国大会への切符を手に入れました!

去年の様子はこちら

DSC09049.JPGDSC09085.JPGDSC09052.JPGDSC09055.JPG

ロボカップ公式HP

http://www.robocupjunior.jp/

自分達で考え、時間を守り行動する、その姿勢を学ぶことができました。


教室では年少さんから自分で考える、時間を守る授業を行っています。
スコーレ・アソカは新年度会員様募集中!
http://scoleasoka.co.jp/




posted by scole at 11:11| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

六本松の福岡市科学館で開催されたロボットの大会で優勝をいただきました!

2018年12月23日(日)に六本松の福岡市科学館で開催された

ロボカップジュニアというロボットの大会に出場させていただきました。

IMG_1120.JPG

たくさんの中学生・高校生が出場していました。

私たちのチームはオンステージという部門に挑戦、ステージ上で作ったロボットを動かしたり

どんなものを作ったのか審査員の先生にプレゼンテーションをしたりしました。

結果、優勝と来年開催される九州ブロック大会への挑戦権を獲得しました。

IMG_1125.JPG

前回準優勝をいただいたチームも出て

IMG_1128.JPG

普段ではできない経験をすることができました。


来年もスコーレ・アソカをよろしくお願いいたします。


新年度募集は2019年1月5日申し込み一斉スタートです。

先着順ですのでどうぞお早目にお申込みください。


http://scoleasoka.co.jp/new_student2019.html



教室のHPはこちら

http://scoleasoka.co.jp/







posted by scole at 12:26| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月03日

ロボットの大会で準優勝☆

レゴブロック教室スコーレ・アソカの最終クラス、ロボティクスの生徒さんが

六本松の科学館で開催されたロボットの大会に出場、準優勝しました!

LINE_P20181203_16112119.jpg

はじめて参加した大会で、勝手も分からず緊張した様子でしたが良い結果がでて、とてもうれしそうでした。

保護者の皆様もご協力ありがとうございました。

************************************************


教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html
(イベント、クイズの答えはこちらをご覧ください)
posted by scole at 16:20| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月24日

レゴブロックミッション@AB



ターゲットを見つけて捕捉せよ! レゴブロックミッション@
自立制御型のロボットです。
ゆっくりと回転しながら前方についたカラーセンサーでターゲットを探します。
見つけたら停止して向かっていき、アームを動かしてキャッチして捕まえます。
プログラムも含めて制作時間1時間程度。
レゴブロック教室スコーレ・アソカ 小学6年生作品 福岡 レゴブロック教室 http://scoleasoka.co.jp/




捕らわれた場所から抜け出せ!レゴブロックミッションA
自立制御型のロボットです。
ゆっくりと回転しながら前方についたカラーセンサーで出口を探します。
見つけたら停止して脱出します。



捕らわれた場所から抜け出しターゲットを捕捉せよ!レゴブロックミッションB
自立制御型のロボットです。
ゆっくりと回転しながら前方についたカラーセンサーで出口を探し、脱出します。
次にターゲットを探します。 見つけたら停止して向かっていき、アームを動かしてキャッチして捕まえます。


課題に対してどうすればいいのか自分で考え、答えを作ります。

教室ではみんなの考え一つ一つが大事な答えです。先生が教えるものではありません。

楽しく学べるアクティブラーニングを経験してみませんか。

レゴブロック教室スコーレ・アソカ http://scoleasoka.co.jp/

DSC01177.JPG

DSC01175.JPG



posted by scole at 14:50| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月20日

ロボカップジュニア全国大会に行ってきました

今年4月に和歌山で開催されたロボカップジュニア全国大会に行ってきました!

IMG_0595.JPG

スコーレ・アソカ教室も2001年創設当初から何度も参加させてもらい、

2004年にはポルトガルのリスボンで開催された世界大会まで進出した経験があります。

以前はダンスロボットの名称でロボットと人間の融合を表現していましたが

近年はオンステージと名称を変え、より高度で自由度の高い競技内容になっています。

今年は是非久しぶりに大会に出場させていただこうと考えています。

IMG_0597.JPG


生徒さんも保護者様も楽しみにしていただいているようで教室としてもやりがいを感じます。

これからも頑張ってまいります!


IMG_0593.JPGIMG_0592.JPG

和歌山城の桜


************************************************

新年度会員様募集中です↓
http://scoleasoka.co.jp/new_student2018.html

教室HPはこちら↓(移転しました。ブックマークをご利用の際はご確認くださいませ。)
http://scoleasoka.co.jp/

各種イベントも承っております↓
http://scoleasoka.co.jp/event.html
posted by scole at 15:09| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

福岡で開催される小・中学生向けITコンテスト!

先日、福岡で開催される小・中学生向けITコンテスト「EXA KIDS 2018」の実行委員会

の方が教室にお越しになりました。

DSC08059.JPG

「EXA KIDS 2018」とは、今年から一般も参加できる大きなくくりの小・中学生向けITコンテストです。
詳しくはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/exakids

新しい取り組みですが、IT教育を受けている子どもたち同士の交流のため、
また、一般社会とかかわりを持つことができる経験の場として作られた大会とのことで
スコーレ・アソカ教室も大会の趣旨に共感いたしましたので応援しています。

教室の生徒さんは以前作ったこの作品をまずはエントリーしましたよ。



興味がある方はエントリーしてみてはいかがでしょうか。
http://exa-kids.org/contest

*********************************************

スコーレ・アソカでは、学年に応じたクラスを多数開講しております。

体験レッスンを受けてのご判断も可能ですのでお気軽にご相談ください。
お申込み・詳しくはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/taiken_lesson29.html

教室のHPはこちら↓(新しく移行しました)
http://scoleasoka.co.jp/

イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html


posted by scole at 11:48| Comment(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

ロボカップ世界大会が名古屋で開催!

ロボカップの世界大会が今年は日本、名古屋で開催されます。
junior_01.png
画像はお借りしました。

その中でも、以前教室で世界大会(リスボンで開催)に出場したことのある
「ロボカップジュニア」は、11歳以上19歳以下の子どもたちが参加する「ジュニアリーグ」です。
最も重視されるのは助け合い、チームみんなで力を合わせる「協同」学習の場を提供することです。
子供たちの好奇心や探究心を引き出し、ロボットの設計や製作に挑戦できる競技テーマを設定しています。
ロボカップジュニアの種目は「サッカー」「オンステージ」「レスキュー」があります。
https://www.robocup2017.org/leagues_junior.html


ご興味のある方は是非足を運んでみてください。

最後になりましたが名古屋の道路冠水の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。



*********************************************

スコーレ・アソカでは、学年に応じたクラスを多数開講しております。

今なら夏のキャンペーンで先着30名まで入会金(通常21,600円)がなんと無料です。

体験レッスンも承っておりますのでお気軽にご相談ください。
お申込み・詳しくはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/summer2017.html

教室のHPはこちら↓
http://scoleasoka.co.jp/

イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html


posted by scole at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

FLLジャパン様から認定プレートをいただきました!

長年お手伝い・参加させていただきました功績に、と
FLLジャパン様から認定プレートをいただきました!
DSC08066.JPG

http://firstjapan.jp/certificate


以下、FLLジャパン様のご紹介です。
*************************************************
FIRST (For Inspiration and Recognition of Science and Technology)は若者たちの科学とテクノロジーへの興味を促し、彼らに閃きをもたらすため、1989年に設立されました。米国ニューハンプシャー州、マンチェスターを出発点に501(c)(3)非営利団体として、若者が科学、テクノロジー、エンジニアリング、そして数学の分野での教育と就業の機会を追及していけるよう、理解しやすく改革的なプログラムを持って創設されました。自信と知識、そして生きる知恵も身につくよう、考えられています。

ファーストはロボットだけにとどまりません。ファーストに参加することは、STEMに関連する分野で教育とキャリアにおいて若者たちを奮起させるきっかけとなります。リーダーとなり、革新を起こす者となり、21世紀のワークライフスキルを磨くためにも彼らを刺激していきます。

*************************************************

とても名誉ある賞をいただきまして恐縮です!

今後ともスコーレ・アソカをよろしくお願いいたします。



新年度募集 お申込み・詳細はこちら
残席わずかです・・・!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2017.html



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html



FLLジュニア全国大会出場作品紹介@ 大会についての紹介と作品全体図
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212226.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介A モデルの動き紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212682.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介B プレゼンテーション・パネル紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213497.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介C 大会の結果 
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213687.html






posted by scole at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

FLLジュニア全国大会出場作品紹介C

さて、大会の結果発表です。

スコーレ・アソカのチームは何と、「モデルデザイン賞」を受賞しました!!

IMG_0257.JPG

IMG_0245.JPG

IMG_0248.JPG


惜しくも1位は逃しましたが、みんなとても頑張りました。

この内容も含め、教室の内容はTNCの夕方のニュース、
「ももちはまストア夕方版」で取り上げていただきます。

DSC07896.JPG

放送日が決まりましたらまた告知させていただきます!!

FLLジュニア全国大会出場作品紹介@ 大会についての紹介と作品全体図
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212226.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介A モデルの動き紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212682.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介B プレゼンテーション・パネル紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213497.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介C 大会の結果 
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213687.html





新年度募集 お申込み・詳細はこちら
残席わずかです・・・!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2017.html



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html




posted by scole at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FLLジュニア全国大会出場作品紹介B

プレゼンテーション用のパネルは、91cm×122pの三つ折り立体ポスターという条件での作成です。

そんなに大きなパネルを準備するのはとても大変でした。

出来上がりがコチラ

IMG_0274.JPG

ミツバチについて調べたこと

IMG_0275.JPG

ミツバチと同じ場所で生活している動物(昆虫含む)を選んで調べたこと

IMG_0276.JPG

モデル紹介

IMG_0277.JPG

メンバー紹介

IMG_0278.JPG
IMG_0286.JPG
(開くとポップアップする様に作りました。)

のすべてを盛り込まなければなりません。そして、4分間の中で審査員に向けて発表します。

ちなみに1位のチームのプレゼンはこちらです。
DSC05512.JPG

素晴らしいですね。


調べた内容の一部をちょっと長いですがご紹介します。
読み飛ばしていただいても結構です。

ぼくたちは今回のテーマ、「ミツバチ」ときいて、まずイチゴ農園を思い出しました。ぼくたちの住む福岡には「あまおう」という、こうきゅうなイチゴがたくさんつくられています。ちなみに、あまおうは、あかい、まるい、おおきい、うまいの頭の文字を取って名前がつけられています。

 まずは糸島のイチゴ農園へミツバチのお話を聞きに行きました。そこで、ぼくたちはミツバチの巣を見せてもらいました。それが、この写真です。
IMG_0179.JPG
 畑のスミに置いてあった木の箱には3000匹のミツバチがいるそうです。
 なぜ、農園にはミツバチがいるのか、きいてみました。すると、ミツバチは花粉をめしべにつける、「受粉」のお手伝いをしていることがわかりました。
 そして、ミツバチがいないとうまく受粉ができなくてこんなかたちの
DSC04920.JPG

イチゴができてしまうことも知りました。

ミツバチの巣の中を見ると、スズメバチの死がいがありました。不思議に思って農園の人に聞いてみると、スズメバチはミツバチを食べること、この巣箱はワナのような仕掛けになっていることを知りました。巣箱の入り口はミツバチが出入りできるようなサイズのアミでできていて、ミツバチよりも大きなスズメバチが、入り込みにくくて、そして一度入ると逃げられないような仕組みだったのです。
 スズメバチがミツバチを食べると聞いてびっくりしました。そこで、ぼくたちはスズメバチについて調べてみることにしました。

 スズメバチを調べると決めて、ぼくたちは近くの森に出かけました。森には「スズメバチ注意」のかんばんがあったからです。今までぼくはハチの巣は六角形の形の穴が開いたものが木にぶら下がっていると思っていたのですが、スズメバチはこんな風に
D5.JPGD9.JPG
地面や木の根っこのところに穴をほって巣を作っていることを発見しました。そして、今は冬なのでハチがいないことも分かりました。
帰ってインターネットで調べてみると、スズメバチは1000匹くらいのメスのはたらきバチと、50匹くらいの巣にいるオスバチが1匹の女王バチを守って住んでいることを知りました。冬になると温度が低くなるので女王バチ以外のハチはみんな死んでしまうことも分かりました。

ぼくたちは、ミツバチのために出来ること、スズメバチのためにできることを考えました。
人がミツバチを助ける方法は、たくさんのイチゴの苗を植えてハチミツがとれるようにしてあげることです。そうすると、人間もイチゴもハチミツもお花畑も楽しめます。
スズメバチはとても強い動物で人間が守ることはありません。
それより、人間が刺されて死ぬこともたくさんあります。でも、スズメバチは温度に弱くて、冬になって寒いと死んでしまいますし、ミツバチが集まっておしくらまんじゅうのようにハチ団子で温めても死んでしまいます。スズメバチのためにはミツバチを増やしてあげるといいと思いました。

調べた中で一番面白かったことは、スズメバチとミツバチの「ひょうほん」
IMG_0283.JPG
を作ったことです。大きさや形の違いを観察することが出来ました。

FLLジュニア全国大会出場作品紹介@ 大会についての紹介と作品全体図
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212226.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介A モデルの動き紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212682.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介B プレゼンテーション・パネル紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213497.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介C 大会の結果 
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213687.html





新年度募集 お申込み・詳細はこちら
残席わずかです・・・!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2017.html



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html





posted by scole at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FLLジュニア全国大会出場作品紹介A

作品紹介です。

1辺約39cmのレゴの基礎板に収まることが条件です。



お花畑から巣箱に蜜を運ぶミツバチです。
太陽光パネルに光を当てると動く仕組みです。
ミツバチと同時に草花もゆっくり動いています。
今回は動画撮影用に電池でモーターを動かしています。



ミツバチが巣箱に運んだ蜜を遠心分離器にかけ
遠心分離機が回転して分離した蜜をとりだします。



戦うミツバチです。
歯車の回転運動が上下の往復運動に変換されて動きます。



左側の巣穴からスズメバチが、右側から2匹のミツバチが出てきます。
襲ってくるスズメバチと援軍のミツバチを表現しました。
ミツバチは3匹集まって力を合わせて蜂団子を作り、スズメバチを撃退します。
スズメバチにはモーションセンサーが使われていてミツバチの前で止まるようになっています。
また、スズメバチのお尻にはランプがあり戦っている時は赤色、
負けると紫になって帰っていきます。

小学3年生と4年生の子どもたちは1ヵ月という短い期間の中、集中して取り組み、
完成させることができました。

とても頑張りましたね!

IMG_0189.JPG

ちなみに、FLLジュニアの審査で1位を獲得した作品はこちらです。

DSC05509.JPG

上の鳥が羽ばたくそうです。素晴らしいですね。

また、この大会には作品だけでなく、プレゼンテーションボードの作成も義務づけられています。

長くなりましたのでまたプレゼンテーションは別の記事でご紹介します。

FLLジュニア全国大会出場作品紹介@ 大会についての紹介と作品全体図
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212226.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介A モデルの動き紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212682.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介B プレゼンテーション・パネル紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213497.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介C 大会の結果 
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213687.html





新年度募集 お申込み・詳細はこちら
残席わずかです・・・!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2017.html



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html










posted by scole at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FLLジュニア全国大会出場作品紹介@

2017年、今年初めて日本で開催されたFLLジュニアの全国大会に出場させていただきました。

DSC05490.JPG

FIRST LEGO LEAGURE Jr.(FLL Jr.)とは、6〜10才を対象としたLEGOの競技会です。
FLL Jr.はSTEM学習(科学・技術・工学・数学)を子どもたちに紹介することを目的に作られています。
毎年、世界が直面している科学的問題がテーマとして取り上げられ、
2〜6人のチームでメンター(指導者)のもと、テーマについて調べ、
その結果や活動の成果を発表します。
(以上、HPより抜粋。)

詳しくは
http://www.firstinspires.org/robotics/flljr

大会で紹介した作品はこちらです。



大会のテーマであるミツバチについてストーリー仕立てで作品を作りました。

作品を作った小学3年生と4年生の二人は小さいころから教室に通っています。

テーマミツバチと聞いてまずはイチゴ農園に行きました。

IMG_0172.JPG

農園の方に取材をしてミツバチの天敵はスズメバチであることを知りました。

IMG_0177.JPG

そしてミツバチが集めた蜜を遠心分離器にかけて取り出すことも知りました。

それらをまとめて一つの作品に仕上げました。

長くなったので詳しくはまた別ページでご紹介します。

FLLジュニア全国大会出場作品紹介@ 大会についての紹介と作品全体図
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212226.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介A モデルの動き紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212682.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介B プレゼンテーション・パネル紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213497.html

FLLジュニア全国大会出場作品紹介C 大会の結果 
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213687.html




新年度募集 お申込み・詳細はこちら
残席わずかです・・・!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2017.html



福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/


イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html





posted by scole at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月02日

新しい教材WeDo2.0!



スコーレ・アソカに新しいLEGO教材が届きました!

DSC01977.JPGDSC01978.JPG

早速開封してみました。

DSC01981.JPG

こんなモデルが出来ます。



DSC01979.JPG


プログラムはiPadで!

DSC01986.JPG

授業で触るのが楽しみですね!


福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/
体験レッスン受付中!


posted by scole at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット関係(FLL等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする