プレゼンテーション用のパネルは、91cm×122pの三つ折り立体ポスターという条件での作成です。
そんなに大きなパネルを準備するのはとても大変でした。
出来上がりがコチラ

ミツバチについて調べたこと

ミツバチと同じ場所で生活している動物(昆虫含む)を選んで調べたこと

モデル紹介

メンバー紹介


(開くとポップアップする様に作りました。)
のすべてを盛り込まなければなりません。そして、4分間の中で審査員に向けて発表します。
ちなみに1位のチームのプレゼンはこちらです。

素晴らしいですね。
調べた内容の一部をちょっと長いですがご紹介します。
読み飛ばしていただいても結構です。
ぼくたちは今回のテーマ、「ミツバチ」ときいて、まずイチゴ農園を思い出しました。ぼくたちの住む福岡には「あまおう」という、こうきゅうなイチゴがたくさんつくられています。ちなみに、あまおうは、あかい、まるい、おおきい、うまいの頭の文字を取って名前がつけられています。
まずは糸島のイチゴ農園へミツバチのお話を聞きに行きました。そこで、ぼくたちはミツバチの巣を見せてもらいました。それが、この写真です。

畑のスミに置いてあった木の箱には3000匹のミツバチがいるそうです。
なぜ、農園にはミツバチがいるのか、きいてみました。すると、ミツバチは花粉をめしべにつける、「受粉」のお手伝いをしていることがわかりました。
そして、ミツバチがいないとうまく受粉ができなくてこんなかたちの

イチゴができてしまうことも知りました。
ミツバチの巣の中を見ると、スズメバチの死がいがありました。不思議に思って農園の人に聞いてみると、スズメバチはミツバチを食べること、この巣箱はワナのような仕掛けになっていることを知りました。巣箱の入り口はミツバチが出入りできるようなサイズのアミでできていて、ミツバチよりも大きなスズメバチが、入り込みにくくて、そして一度入ると逃げられないような仕組みだったのです。
スズメバチがミツバチを食べると聞いてびっくりしました。そこで、ぼくたちはスズメバチについて調べてみることにしました。
スズメバチを調べると決めて、ぼくたちは近くの森に出かけました。森には「スズメバチ注意」のかんばんがあったからです。今までぼくはハチの巣は六角形の形の穴が開いたものが木にぶら下がっていると思っていたのですが、スズメバチはこんな風に


地面や木の根っこのところに穴をほって巣を作っていることを発見しました。そして、今は冬なのでハチがいないことも分かりました。
帰ってインターネットで調べてみると、スズメバチは1000匹くらいのメスのはたらきバチと、50匹くらいの巣にいるオスバチが1匹の女王バチを守って住んでいることを知りました。冬になると温度が低くなるので女王バチ以外のハチはみんな死んでしまうことも分かりました。
ぼくたちは、ミツバチのために出来ること、スズメバチのためにできることを考えました。
人がミツバチを助ける方法は、たくさんのイチゴの苗を植えてハチミツがとれるようにしてあげることです。そうすると、人間もイチゴもハチミツもお花畑も楽しめます。
スズメバチはとても強い動物で人間が守ることはありません。
それより、人間が刺されて死ぬこともたくさんあります。でも、スズメバチは温度に弱くて、冬になって寒いと死んでしまいますし、ミツバチが集まっておしくらまんじゅうのようにハチ団子で温めても死んでしまいます。スズメバチのためにはミツバチを増やしてあげるといいと思いました。
調べた中で一番面白かったことは、スズメバチとミツバチの「ひょうほん」

を作ったことです。大きさや形の違いを観察することが出来ました。
FLLジュニア全国大会出場作品紹介@ 大会についての紹介と作品全体図
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212226.htmlFLLジュニア全国大会出場作品紹介A モデルの動き紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447212682.htmlFLLジュニア全国大会出場作品紹介B プレゼンテーション・パネル紹介
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213497.htmlFLLジュニア全国大会出場作品紹介C 大会の結果
http://scoleasoka.seesaa.net/article/447213687.html新年度募集 お申込み・詳細はこちら
残席わずかです・・・!
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2017.html福岡でレゴブロックを使った学び・習い事なら「スコーレ・アソカ」
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/イベント依頼もお気軽にご相談ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/event.html
posted by scole at 11:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ロボット関係(FLL等)
|

|