このクラスでは、恐竜の学習をしました。
大昔、恐竜がいたこと、どんな暮らしをしていたのか、なぜ絶滅したのか。
いろいろな話を図鑑を見ながら聞きました。
まずは恐竜組立パズルで恐竜を平面化し、肉食恐竜と草食恐竜それぞれの特徴を学びました。
その後、ブロックを使って立体に起こします。それぞれのサイズを考慮してイメージとなる色のブロックで表現しました。
最後に大きな「ソフトブロック」を使って自分たちも乗ることができるほどの大きさの恐竜を完成させました。
もちろん、ただ自由に作るだけではなく、構造の基本を踏まえて乗っても崩れないように作っています。
クラスではこのように段階を踏んでいろいろな方向からテーマに取り組んでいきます。
ハローダクタ・クラス カリキュラム概要
年長〜小学1年生を対象とした、2年間のコースで、
ハローダクタ(HD)のカリキュラムより構成されます。
【学習の主眼】
レゴを使ったアクティビティを楽しく行う中で、創造力や観察力といった力を伸ばします。
また、絵本を使ったカリキュラムでは、お話を聞き、想像して絵本の世界を表現したり、
ストーリーカードを使い、お話を作って表現する事もします。
● レゴを使ったアクティビティを楽しく行います。
● 色々な部品、素材があることを知り、つなげる方法を体験します。
● 完成したモデルを観察し、同じモデルを作ることで観察力を高めます。
● 平面の組み立て図を見て、立体のモデルを作ることで空間認識力を高めます。
● お話を聞いて、その世界を想像しながら作品を作ります。
● 作品を発表します。
● 協力して一つの作品を作ります。
ある日の授業の流れ【テーマ:丈夫な橋を作ろう】
橋とは?
資料を見ながらさまざまな橋の種類を知る
↓
1メートル以上離れた机の上に、みんなで協力して橋をかける
↓
完成した橋が丈夫か検証
↓
より丈夫にするためのアイデアを形にする
↓
完成したものをみんなに発表
新年度体験レッスン受付開始は 2015年1月12日(月・祝)から!
詳しくは http://www.h3.dion.ne.jp/~scole/new_student2015.html