2012年04月20日
スコーレ・アソカの紹介をしていただきました。
ゆっくりご覧下さい。
教室の生徒さんや保護者の方のインタビューもあり、
客観的に教室の雰囲気や内容を聞くことが出来ます。
気になった方は是非、体験レッスン(50分2000円)にご参加ください!
2012年04月18日
イベント情報

HIT住宅展示場でイベントやります!
各回先着15名限定です。
なんと、参加費無料でレゴのキーホルダーのお土産付き!!
モデルルームで配布される参加券をお持ちになってセンターハウス前にお並びください。
すごくお得なイベントです!
ねらい目は午後だと思いますよ〜♪
香椎浜 4/21(土).22(日)
マリナ通り 4/29(日).30(祝)
大野城 5/4(金).5(土)
各会場 11:30〜 14:00〜 15:30〜

また、同時期に博多大丸でも「スコーレ・アソカ展」開催!
本館7階の特設ブースにて写真展をします。(4月28日〜5月6日)
生徒さんの写真が並びますのでお楽しみに!!
また、ファザーリングジャパンさんや劇団「座”K2T3」さんのイベントも同時開催!(5日のみ)
こちらもスコーレ・アソカ企画提案イベントですよ!
ゴールデンウィークはレゴイベントへお出かけください!
2012年04月16日
マリノアシティのレゴショップに行ってきました。
2012年04月14日
LEGOで作ったピタゴラスイッチ
生徒さんが作ったピタゴラスイッチです。
授業の時間で作りました。50分で、この完成度。
2012年04月12日
ロボットクラスの生徒作品
2012年04月11日
ご入学おめでとうございます。
2012年04月02日
2012ロボカップジャパンオープンin尼崎に行ってきました!
2012ロボカップジャパンオープンin尼崎
ロボットの大会であるロボカップジャパン。
会場はたくさんの人ですごい熱気でした!

種目は
@レスキュー

Aサッカー

Bダンス

の3つの部門に分かれています。
中では体験教室もあって

大学のサポートも。

未来を担う子どもたち。ロボットを通じて更なる進化を感じました。
詳しくは
http://www.amarobo-jr.net/
ロボットの大会であるロボカップジャパン。
会場はたくさんの人ですごい熱気でした!
種目は
@レスキュー
Aサッカー
Bダンス
の3つの部門に分かれています。
中では体験教室もあって
大学のサポートも。
未来を担う子どもたち。ロボットを通じて更なる進化を感じました。
詳しくは
http://www.amarobo-jr.net/
2012年03月26日
RKBラジオ取材を受けました。
2012年03月22日
保護者向け講演会を開催しました
当日はたくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございます。

レゴブロックの面白さに加え、どのように授業を行っているか、
実際にどのような能力が身につくのかについてお話しました。


問題解決力は、とても必要な能力ですが、このスキルを伸ばすための効果的な
指導方法はそう多くの場所では行われていないように思います。


それを体験していただきながらの講演会でした。


音楽家の先生と一緒に、音楽とレゴのコラボも。


ありがたいことに、講演後に感想を頂戴しました。
「今日は大変興味深いお話を聞かせていただき、ありがとうございました。少しのレゴブロックでも組み合わせは無限大なこと、創造・想像力だけでなく、レゴ教室が自分の意見を言う場・人の意見を聞く場であることに気づき、思った以上の意義がありそうだと確認出来てよかったです。実際、たった11個のブロックで鳥を作るだけでも、人様々。人の発想に感心したり、自分の発想に自信を持ったりする場にもなりそうですね。
長先生の演奏は、相変わらず素晴らしかったです。ハモンド・オルガンの音色に癒されました。
レゴと音楽の融合とはどういうことか?と思っていたのですが、一見音楽とは関係なさそうなレゴの作品が音楽に合わせて踊ることに感動しました。将来的にも、子どもがあんな作品を作れるようになったら、とレゴに対する面白さと期待が増した感じです。参加して本当に良かったと思います。小さい子を持つ若くて熱心なお母さんが多いことにも驚きました。」
皆様、ありがとうございました。
また、最後になりましたが、一部の告知媒体で「講演会」ではなく「体験会」との案内があり
通常2000円の体験を無料で出来ると思ってご参加いただいた方もいらっしゃいました。
教室側の確認不足でもあります。大変悔やまれますが、少しでも親子で楽しんでいただけたのでしたら幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
スコーレ・アソカ スタッフ一同
ありがとうございます。
レゴブロックの面白さに加え、どのように授業を行っているか、
実際にどのような能力が身につくのかについてお話しました。
問題解決力は、とても必要な能力ですが、このスキルを伸ばすための効果的な
指導方法はそう多くの場所では行われていないように思います。
それを体験していただきながらの講演会でした。
音楽家の先生と一緒に、音楽とレゴのコラボも。
ありがたいことに、講演後に感想を頂戴しました。
「今日は大変興味深いお話を聞かせていただき、ありがとうございました。少しのレゴブロックでも組み合わせは無限大なこと、創造・想像力だけでなく、レゴ教室が自分の意見を言う場・人の意見を聞く場であることに気づき、思った以上の意義がありそうだと確認出来てよかったです。実際、たった11個のブロックで鳥を作るだけでも、人様々。人の発想に感心したり、自分の発想に自信を持ったりする場にもなりそうですね。
長先生の演奏は、相変わらず素晴らしかったです。ハモンド・オルガンの音色に癒されました。
レゴと音楽の融合とはどういうことか?と思っていたのですが、一見音楽とは関係なさそうなレゴの作品が音楽に合わせて踊ることに感動しました。将来的にも、子どもがあんな作品を作れるようになったら、とレゴに対する面白さと期待が増した感じです。参加して本当に良かったと思います。小さい子を持つ若くて熱心なお母さんが多いことにも驚きました。」
皆様、ありがとうございました。
また、最後になりましたが、一部の告知媒体で「講演会」ではなく「体験会」との案内があり
通常2000円の体験を無料で出来ると思ってご参加いただいた方もいらっしゃいました。
教室側の確認不足でもあります。大変悔やまれますが、少しでも親子で楽しんでいただけたのでしたら幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
スコーレ・アソカ スタッフ一同
2012年03月02日
学生向け情報誌の取材を受けました。
2012年02月23日
TVQの取材を受けました。
先日、のびのびカマンベーロと言う番組の取材を受けました。
http://www.tvq.co.jp/o_j/nobinobi/
おすぎさんと上野としこさんがいらっしゃいましたよ!
テーマは「50年後の乗り物」
おすぎさんの作品はこちら↓

核戦争がおこって、街は壊滅状態。それでも移動できるようにとお話されていました。
上野さんの作品はこちら↓

空も陸も水の中も進めるように、とお話しされていました。
放送は3月17日(土) 9:00〜9:30 予定です。
見てくださいね!


http://www.tvq.co.jp/o_j/nobinobi/
おすぎさんと上野としこさんがいらっしゃいましたよ!
テーマは「50年後の乗り物」
おすぎさんの作品はこちら↓
核戦争がおこって、街は壊滅状態。それでも移動できるようにとお話されていました。
上野さんの作品はこちら↓
空も陸も水の中も進めるように、とお話しされていました。
放送は3月17日(土) 9:00〜9:30 予定です。
見てくださいね!
2012年02月17日
雛飾りをつくりました。
2012年02月16日
新クラス体系になります
24年度より、クラスを細分化し、より発達段階に応じたクラス作りを行います。
FL(ファンタイムレゴ) 2才〜
EH(アーリーハローダクタ)年少・年中
HD(ハローダクタ) 年長・小1
DK(ダクタキッズ) 小2・小3・小4
JR(ジュニアロボティクス)小4〜
R (ロボティクス) JR経験者
となっています。
それぞれの発達段階に応じて個別にご相談も出来ますので
まずはお気軽にお問合せください。
FL(ファンタイムレゴ) 2才〜
EH(アーリーハローダクタ)年少・年中
HD(ハローダクタ) 年長・小1
DK(ダクタキッズ) 小2・小3・小4
JR(ジュニアロボティクス)小4〜
R (ロボティクス) JR経験者
となっています。
それぞれの発達段階に応じて個別にご相談も出来ますので
まずはお気軽にお問合せください。
2012年02月09日
父と子のレゴ教室 第2弾 in 博多阪急
2012年01月26日
「ガススタイル2011」イベント報告
とっても遅くなりましたが・・・
2011年11月5日にマリンメッセで開催された
西部ガス主催の「ガススタイル2011」にてイベントをさせていただきました。

テーマは「みんなで作ろう 創エネタウン」と言うことで、自らエネルギーをつくり出すまちづくりを行いました。

まずはみんな一人一人お家を作ってもらいます。
街の中央には、太陽光発電と蓄電池の「エネルギーステーション」。
各家庭にはエネファームをつけて自給自足を目指します。
もちろん、電気自動車も走っています。
実際に目の前で電気が光ったり、電動の車が走ると感嘆の声が漏れていました。

また、エネファームについての説明も少しさせていただきました。
みんな作った家を持ち寄って表現した街を囲んで、真剣にお話を聞いていましたよ。



参加していただいた皆様、ありがとうございました。
2011年11月5日にマリンメッセで開催された
西部ガス主催の「ガススタイル2011」にてイベントをさせていただきました。
テーマは「みんなで作ろう 創エネタウン」と言うことで、自らエネルギーをつくり出すまちづくりを行いました。
まずはみんな一人一人お家を作ってもらいます。
街の中央には、太陽光発電と蓄電池の「エネルギーステーション」。
各家庭にはエネファームをつけて自給自足を目指します。
もちろん、電気自動車も走っています。
実際に目の前で電気が光ったり、電動の車が走ると感嘆の声が漏れていました。
また、エネファームについての説明も少しさせていただきました。
みんな作った家を持ち寄って表現した街を囲んで、真剣にお話を聞いていましたよ。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
2012年01月24日
博多阪急 コトコトステージにて
博多阪急 コトコトステージにてイベントさせていただきました。

FJQ(ファザーリングジャパン九州)さんとのコラボ企画!
父と子で考える「未来の車」がテーマでした。
ちょうどモーターショーも、もうじき開催されます。
色んな車について考え、オリジナルの車を作って発表しました。

使ったのは教育用レゴブロックのなかでも、とても人気の高い
ドライバーを使って組み立てるブロックです。
使い方を知り、実際に使って作品を仕上げていただきました。

親子でコミュニケーションを取るためのツールとしてのレゴブロック。

自然と会話が生まれます。
出来上がった後はみんなの前で発表していただきました。
緊張したり、恥ずかしかったりしましたが、みんなとても楽しそうに
お話が出来ていましたよ!

ご参加の皆様、ありがとうございました。
FJQ(ファザーリングジャパン九州)さんとのコラボ企画!
父と子で考える「未来の車」がテーマでした。
ちょうどモーターショーも、もうじき開催されます。
色んな車について考え、オリジナルの車を作って発表しました。
使ったのは教育用レゴブロックのなかでも、とても人気の高い
ドライバーを使って組み立てるブロックです。
使い方を知り、実際に使って作品を仕上げていただきました。
親子でコミュニケーションを取るためのツールとしてのレゴブロック。
自然と会話が生まれます。
出来上がった後はみんなの前で発表していただきました。
緊張したり、恥ずかしかったりしましたが、みんなとても楽しそうに
お話が出来ていましたよ!
ご参加の皆様、ありがとうございました。
2012年01月14日
博多阪急でイベントします。
1月21日(土)に博多阪急7Fで
ファザーリングジャパン九州さんとコラボレーション企画!
父と子のものづくり企画「あったらいイイな♪パパといっしょに未来の車を作ろう」
を開催します!!
詳しくは博多阪急HPをご覧下さい。
http://blog.hankyu-dept.co.jp/hakata/cotocotostage/cat14/cat192/
http://blog.hankyu-dept.co.jp/hakata/cotocotostage/2012/01/20120105_162247_3809.html
ファザーリングジャパン九州HP
http://fjq.jp/
http://fjq.jp/event/event20120121-01/
ファザーリングジャパン九州さんとコラボレーション企画!
父と子のものづくり企画「あったらいイイな♪パパといっしょに未来の車を作ろう」
を開催します!!
詳しくは博多阪急HPをご覧下さい。
http://blog.hankyu-dept.co.jp/hakata/cotocotostage/cat14/cat192/
http://blog.hankyu-dept.co.jp/hakata/cotocotostage/2012/01/20120105_162247_3809.html
ファザーリングジャパン九州HP
http://fjq.jp/
http://fjq.jp/event/event20120121-01/
2012年01月06日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
震災の影響もあり、今年は資源の保護も考えて
HP上の年賀状とさせていただきました。
今年もよろしくお願いいたします。
震災の影響もあり、今年は資源の保護も考えて
HP上の年賀状とさせていただきました。