WRO熊本大会を見学してきました。
熊本までは新幹線で!

なんと、ポケモンのラッピングトレインでした〜☆
一緒に行っている子どもたちとたくさん写真を撮りました。
熊本駅についてからも路面電車に乗ったりとちょっとした小旅行のようで
みんなとてもわくわくしていました。
大会会場は熊本大学です。
工学部のキャンパスで行われましたが、近隣の高校の先生方や生徒さんも
一緒に大会を盛り上げておられて
とてもアットホームな、子どもたちに寄り添った素敵な大会でした。
さて、小学生部門ですが

このような仕切りのあるフィールドの中をロボットが進み、
途中においてあるピンポン玉を回収しながらゴールに向かう、と言うものでした。
実際の映像はこちら。
どのようにコースを抜けていくのかが課題のひとつですが、
1、角度センサーを使い向きを変えるまでの距離を測定してプログラミング
2、超音波センサーで壁を認識したら向きを変えるというプログラミング
3、タッチセンサーを使い壁にぶつかったら向きを変えるというプログラミング
などが利用されていました。
向きを変えた後、正確な角度を捉えているかどうかが難しい様子でした。
中学生部門は

このような段々と高さの異なる階段をピンポン玉の載った台を水平に保ちつつ
上ったり降りたりする、と言う課題でした。
挑戦している映像がこちら
モーターを3つ使い、キャタピラを縦に使って垂直に階段を上っているのが印象的でした。
どのチームも一生懸命で、熊本まで見にいってよかったなと心から満足できる大会でした。
最後に大会運営NPO法人HITOプロジェクトの皆様、
見学させていただきましてありがとうございました。
posted by scole at 11:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
まいまい
|

|