2012年06月01日

クリックブリック LEGOコンテスト

 スコーレ・アソカ教室のある生徒さんが、クリックブリック・マリノア店で開催されていたレゴ・コンテストに作品を出展されていたのですが、結果3位に入賞されました。
お店から頂いた3万円分の商品券が入っていた封筒を授業日に先生に見せてくれました。
もう、すでに1万円分はお買物で使っちゃったらしく、5000円券が4枚だけ残っていました。
 次回、コンテストが開催される時には先生もチャレンジしてみようかな。


DSC03628.JPG

DSC03629.JPG

DSC03631.JPG

DSC03630.JPG

posted by scole at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月24日

卒業生が遊びに・・・


昨年、高校進学でレゴ教室を卒業していた生徒さんが久しぶりに遊びに来てくれました。
今年の成人式の頃には、「今年で二十歳になりました!」と連絡してきてくれた元生徒さんもいらっしゃいましたし、
生徒さんの成長の早さに月日の流れをヒシヒシと感じさせられるこの頃です。

DSC00550.JPG
posted by scole at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

マリノア LEGOコンテスト その2


マリノアのクリックブリックLEGOコンテストですが、
スコーレアソカ教室からもう一人生徒さんの参加者がいることがわかりました。
どうぞ、ご覧ください。そしてクリックブリックで見かけたら、こちらの作品にも一票をお願いします。

DSC01388.JPG
DSC01391.JPGDSC01389.JPG
DSC01392.JPGDSC01393.JPGDSC01394.JPG
posted by scole at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

マリノア LEGOコンテスト

スコーレアソカ教室の生徒さんが、マリノアのクリックブリックで開催するコンテストに出展されるそうで、作品を見せてくれました。
実際に手に取って拝見しましたが、なかなか素晴らしい仕上がりでした。
でも、玄人好みの作風のため、家族連れの一般的なお客様の投票をなかなか獲得できないそうです。
みなさん、クリックブリックで見かけたら清き一票をよろしくお願いします。

DSC00266.JPGDSC00261.JPGDSC00253.JPGDSC00264.JPG
posted by scole at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

夏休み最後の日

今日は8月31日。夏休みもいよいよ最後の1日となりました。

教室のお友達のみなさんは、もう宿題はすべて終わっていると思いますが、
もし、まだ夏休みの自由研究だけがまだ終わっていないというお友達がいたら、
レゴブロックで自由研究の発表をしてみるというのはいかがですか。

こちらのレゴ教室では、毎回の授業で課題を出して、その課題に対して自分なりの作品をつくって発表していただいています。

そこで、過去のレゴの授業の中から自分で特に面白かったものなどを抜粋して、
自分なりに課題や作品をアレンジしてレポートをまとめてみてはどうでしょう。

実際に、レゴのNXTでダンス・ロボットをつくって、そのプログラムや動きの仕組みをレポートにまとめて学校で発表する予定にしている生徒さんもいらっしゃるようですよ。



posted by scole at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

TVチャンピオンで、レゴブロック王選手権があっていましたね。

きのうテレビを見ていたら、
TVチャンピオンという番組で、レゴブロック王選手権という企画が放映されていました。
この企画も、もう5回目になるのでしょうかね。
秋長さちこさんという有名な方が、今回もチャンピオンになっていました。

普段のレゴ教室の授業でも思うのですが、レゴ作品はつくる人物の人柄がでる感じがします。
秋長さちこさんの作品は、どの作品も「あ〜秋長さんの作品だな〜」と感じとれる丸みや独特のカワイらしさがあります。
「LEGOブロックでつくれないものはない!」と秋長さんは番組で断言していましたが、ブロックのテクニック的な部分でもいろいろと勉強になる番組でした。
posted by scole at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

レンガの家

先日「三びきのこぶた」の世界をレゴで再現する授業をおこないました。
クラスごとに作品の仕上がりはちがいますが、みんなオオカミが来てもこわれない丈夫な家になるよう工夫をしています。
例えば、ブロックをレンガのように交互にずらしながら組むことで強度のある壁をつくることができますが、小さなブロックで習ったことを、大きなブロックでの作品づくりでも応用することができました。
末っ子ぶたになった気持ちで、しっかりレンガの家を完成させてくれました。

DSC06890.JPGDSC06883.JPGDSC06869.JPGDSC06830.JPG
posted by scole at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

スイーパー

歯車をつかった授業でスイーパーをつくりました。
タイヤの回転を、歯車で速い回転にして赤いブレードに伝達する仕組みです。
高速ギア回転だと、パワーが減り、
低速ギア回転だと、パワーが増すということが実験から理解できました。

DSC06816.JPG

DSC06810.JPG
posted by scole at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

今日から6月スタート!

ちょうど梅の木の下を通りかかると、黄緑色の梅の実が熟して降ってきました。
梅の実が降る頃の長雨が「梅雨」の語源だと、子どもの時分に先生が話してくれたことをふと思い出しました。気象庁の発表が無くても、もう、すっかり梅雨の時期に入ったのだと梅の実が教えてくれます。
旧暦では6月を水無月とよびますが、梅雨真っ只中なのがこの6月です。

雨続きになると子どもたちが屋外で遊べないぶんだけ、パワーがあり余ってくるので、今月も生徒さんたちに負けない元気で、明るく楽しい授業をすすめていきたいと思います。


DSC06661.JPG

DSC06660.JPG

posted by scole at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

LEGOで、テコの学習

ジュニア・ロボティクスの授業で、テコについての授業をおこないました。

一般的なテコといえば、中心に支点がくるパターンを連想しがちですが、作用点や力点が中心にくるパターンのテコも世の中にはあるのでそれらの働きの違いについても学んでいきました。
たとえば、洋バサミは中心に支点がくるパターンのテコですが、和バサミは中心に力点がくるパターンのテコです。中心に作用点がくるパターンのテコとしては、学校の職員室などで大量の紙を裁断するときに使う「裁断機」などがこれに当たります。

レゴでモデルをつくって実際に動かしながらテコについての理解を深めていったのですが、生徒さんたちはレゴでつくったレゴ・バサミで紙を切る実験がとても楽しかったようで、自分でつくったハサミで何度も何度も紙を切っていました。

posted by scole at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

生徒作品

幼稚園から小学生までの作品のうち
少しだけ作品の画像をアップしてみました。
どうぞ、ご覧ください。

シーソーをつくりながら、支点と重りを置く距離の観察をしてみました。
DSC05693.JPG

巨大シーソーに発展!
DSC05694.JPG


釣り竿をつくる課題にチャレンジ!
DSC06070.JPG
DSC06067.JPG


幼稚園のお友達に好きな動物をつくってもらいました。
DSC06049.JPG
DSC06059.JPG
DSC06064.JPG
posted by scole at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

春の兆し

こちらのお教室も体験レッスンが増え始めて、春らしい忙しさになってきました!

レゴ教室の周囲30メートルくらいの散歩でも
街路樹などで、これだけの花が咲いていました。
ちなみに最後の赤い服の女性のポスターはバス停にあった新博多駅オープン告知ポスターです。


DSC04415.JPG
DSC04416.JPG
DSC04418.JPG
DSC04419.JPG
DSC04417.JPG
posted by scole at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

先週の作品発表!

みんな、がんばってつくってくれました。

DSC03798.JPG
DSC03815.JPG
DSC03828.JPG
DSC03840.JPG
DSC03872.JPG
DSC03935.JPG
DSC03928.JPG
DSC03960.JPG
DSC03963.JPG
DSC03965.JPG
DSC04012.JPG
DSC04024.JPG
posted by scole at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

1月の作品発表!

1月も授業の中でいろいろなレゴ作品が完成しました。
その中からいくつか作品の写真を掲載いたします!
どうぞ、ご覧ください。


DSC03156.JPG
DSC03165.JPG
DSC03178.JPG
DSC03193.JPG
DSC03248.JPG
DSC03293.JPG
DSC03318.JPG
DSC03396.JPG
DSC03404.JPG
DSC03407.JPG
DSC03769.JPG
DSC03689.JPG
posted by scole at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

クリスマス・ツリー

 大濠公園ではクリスマスイルミネーションが夜の公園を彩り、街頭ではがサンタ帽をかぶった店員さんを見かけたりと、クリスマスシーズン真っ只中という感じですね。
 教室でもクリスマスに因んだカリキュラムを行っていますが、その中で1メートルを越える大きさのレゴ・クリスマス・ツリーが完成したクラスがありましたので、写真をアップしておきます。その他にも30cmくらいの高さのものなど様々なツリーができあがりました!

DSC02812.JPG
posted by scole at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

いよいよ師走です!

 今年は残暑がとても長かったせいか気分的にはまだ秋なのですが、2010年も、もう残すところ1ヶ月になってしまいました。
 「来年のことを言えば鬼が笑う」といいますが、先日子どもがなぜか日めくりカレンダーをとても欲しがった(0655の影響かも?)ので買って帰りました。すると家でちょっと目をはなした間に、もうカレンダーをビリビリとめくっており、新年の1月の大半はもうめくる必要がなくなっていました。
 こういう光景というのは、やはり鬼が笑う的なそれなのでしょうね・・・。
 来年のことは予測できないということを諺のとおりに体験させていただきました。
 
posted by scole at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

福岡県青少年科学館

 久留米の青少年科学館のプラネタリウムに行ってきました。早めに入館していたので、予想どおりの満席でしたが、ハヤブサのコスモシアターを見ることができました。
 この日はフェアで入館料とシアターチケットがすべて無料だったので、たいへん来館者が多かったのですが、とても楽しい1日になりました。

posted by scole at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

はやぶさ!

無人宇宙探査船の「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の微粒子を採取することに成功していたそうです!!!
運良く着陸時の衝撃でわき上がった砂ぼこりなどがカプセルに入っていたそうで、回収したカプセルを開封した結果、大きさが0.001〜0.01ミリメートルの約1500個もの微粒子が入っていたらしいです。

もともと、来週の祝日に久留米の青少年科学館のプラネタリウムでハヤブサのコスモシアターを見に行く予定にしていたのですが、このビッグ・ニュースで当日のチケットが手に入るか少し心配になりました。
posted by scole at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

木枯らし 第2波

もう紅葉をとおりすぎて木枯らしの季節ですね。
夏にあれほど蝉の鳴き声が大きかった教室の前の木も2週間前の寒波でずいぶん葉を落としました。
毎日枯れ葉を掃いていたビルの管理人さんが、とうとう枯れ葉の多い木の枝を切り落としていました。
posted by scole at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

ガマの穂綿

休日に我が家の子どもと、近くの水辺のある公園へ遊びにゆくと、ガマの穂を見かけました。
そのガマの穂を自宅にいくつか持ち帰り、ただ今自宅で乾燥させている最中です。
「いなばの白うさぎ」の絵本を子どもに読み聞かせたばかりだったので、本物のガマの穂がはじけて穂綿が雪のように飛ぶところを今度見せてあげたいなと思っています。

posted by scole at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | はろはろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする